Title  後鳥羽院御口伝  Description ----  西行はおもしろくて、しかも心殊に深く、ありがたくいできがたき方も共に相兼ねて見ゆ。生得の哥人とおぼゆ。おぼろげの人、まねびなどすべき哥にあらず。不可説の上手なり。 ---- ごとばてんのう —てんわう 【後鳥羽天皇】 (1180-1239) 第八二代天皇(在位 1183-1198)。名は尊成(たかひら)。高倉天皇の皇子。土御門(つちみかど)天皇に譲位後、三代にわたって院政を行う。1221年(承久3)北条義時追討の院宣を発して鎌倉幕府打倒を試みたが失敗(承久の乱)。隠岐(おき)に配流され、その地で没した。はじめ顕徳院と諡号(しごう)され、のち後鳥羽院と改められた。多芸多才で蹴鞠(けまり)・琵琶(びわ)・箏(そう)などに秀で、特に和歌をよくし、和歌所を設置し、「新古今集」を撰した。隠岐院。歌集「後鳥羽院御集」、歌論集「後鳥羽院口伝」、日記「後鳥羽院宸記」などがある。 大辞林 第二版 後鳥羽天皇 ごとばてんのう 1180‐1239 (治承 4‐延応 1) 第 82 代に数えられる天皇。 在位 1183‐98 年。 高倉天皇の第 4 皇子。 名は尊成。 母は坊門信隆の娘殖子 (七条院)。 1183 年 (寿永2) 平氏が安徳天皇を伴って都落ちした後, 祖父後白河法皇の詔によって践祚。 践祚の後も後白河法皇が院政を行ったが, 92 年 (建久3) 法皇の没後は,法皇と対立していた関白九条兼実が実権を握った。 源通親ら法皇の旧側近はこれと対立し, 96 年通親は策謀によって兼実を失脚させ政権を握った。 98 年後鳥羽天皇は通親の外孫にあたる皇子為仁 (土御門天皇) に譲位, 上皇として院政をはじめ,1221 年 (承久 3) まで, 土御門・順徳・仲恭天皇の 3 代にわたり院政を行った。 院政開始後も通親が実権を持っていたが, 1202 年 (建仁2) 通親が没して後は後鳥羽上皇の独裁となった。 上皇は貴族間の対立を克服し,すべての貴族が上皇を補佐する体制の確立を図り,通親に抑えられていた九条家一門などをも重用した。 上皇はまた将軍源実朝との関係を密にし, 上皇の主導の下に朝幕の融和を進め,生母の弟である坊門信清の娘を実朝の妻として鎌倉に下した。 上皇は水練,相撲,狩猟などをたしなみ, 刀剣を製作,鑑定し,西面の武士を置いたりしたが, これらは討幕のためではなく,武者の世には帝王にも武芸のたしなみや軍事力が必要だと考えたためである。  朝幕関係は最初は円滑であったが,実朝は実権を持たず, 執権北条氏は上皇が実朝を介して御家人の権益を侵すのを懸念し, しばしば上皇と対立した。 そのため両者の関係はしだいに悪化し, 1219 年実朝が殺されると上皇はついに討幕を決意した。 実朝に子がなかったため,幕府は上皇の皇子を将軍に迎えようとし, 内約も交わされていたが,実朝の死によって幕府の瓦解を望む上皇は, 皇子の東下を許さず,かえって摂津国長江・椋橋両荘の地頭の改補を幕府に命じた。 幕府はこれを拒み,上皇との対立はさらに深まった。 結局頼朝の遠縁に当たる九条頼経が鎌倉に下ったが, 上皇はこれにも不満で,討幕計画を進め, 21 年執権北条義時追討の宣旨を発して挙兵,承久の乱がおこった。 しかし幕府軍の前に上皇方は完敗した。 上皇は出家 (法名は金剛理,あるいは良然) の上に隠岐に流され, 18 年の配所生活の末,同地で没した。 御陵は京都市の大原陵と隠岐の海士町陵。 朝廷は上皇に顕徳院の諡 (おくりな) を贈ったが, 上皇の怨霊出現のうわさがあり,42 年 (仁治 3) あらためて後鳥羽院と追号した。  上皇は和歌に秀で,和歌所を置き,《新古今和歌集》編纂にあたった。 また蹴鞠,琵琶,奏箏などの芸能にもすぐれていた。 上皇は多数の所領を持ち,豊かな財力によって各地に院御所を造った。 水無瀬,鳥羽などにはとくに壮麗な離宮を営んだ。 社寺参詣も多く,紀伊の熊野への参詣は, 約 30 回に及んだ。 著書には《新古今和歌集》のほか,《後鳥羽院宸記》《世俗浅深秘抄》《後鳥羽院御集》《遠島御百首》《後鳥羽院御口伝》《無常講式》がある。 上横手 雅敬 『ネットで百科@Home』  End  親本:   「歌論集・能楽論集」   日本古典文学大系   岩波書店   1961年  底本:   NHKブックス[857]   西行の風景   1999年4目25日 第一刷発行   桑子敏雄   日本放送協会 $Id: gotoba.txt,v 1.4 2020/01/06 03:45:05 saigyo Exp $