Title  西行法師家集 (石川県立図書館蔵李花亭文庫本)  Subtitle  春  0001:  初春 岩間とぢし氷も今朝はとけそめて苔の下水みちもとむらん  0002: ふりつみし高ねのみ雪とけにけり清滝川の水の白浪  0003: 立ちかはる春をしれとも見せがほに年をへだつる霞なりけり  0004: くる春は嶺の霞をさきだてて谷のかけひをつたふなりけり  0005: こぜりつむ沢の氷のひま見えて春めきわたる桜井の里  0006: 春あさみすずのまがきに風さえてまだ雪きえぬしがらきの里  0007: 春になる桜がえだは何となく花なけれどもむつましきかな  0008: すぎて行く羽風なつかし鶯よなづさひけりな梅の立えに  0009: 鶯はゐなかの谷の巣なれども旅なる音をば鳴かぬなりけり  *旅なる->だみたる  0010: かすめども春をばよその空にみてとけんともなき雪の下水  0011: 春しれと谷の細水もりぞ行く岩間の氷ひまたえにけり  0012:  鶯 鶯のこゑぞ霞にもれてくる人目ともしき春の山里  0013: 我なきて鹿秋なりと思ひけり春をもさてや鶯のしる  0014:  霞 雲にまがふ花のさかりをおもはせてかつがつかすむみ吉野の山  0015:  社頭の霞と申す事を、伊勢にて読み侍りしに 浪こすとふたみの松の見えつるは梢にかかる霞なりけり  0016:  子日 春ごとに野辺の小松をひく人はいくらの千代のふべきなるらん  0017:  若菜、はつねのあひたりしに、人の許へ遣はし侍りし 若なつむけふははつねのあひぬればまつにや人のこころひくらん  0018:  雪中若菜を けふはただおもひもよらで帰りなん雪つむ野べの若菜なりけり  0019:  雨中若菜 春雨のふる野の若菜おひぬらしぬれぬれつまんかたみぬきいれ  0020:  寄若菜述懐を 若菜おふ春の野守に我なりて浮世を人につみしらせばや  0021:  すみ侍りし谷に、鶯のこゑせず成りにしかば、何となく哀にて ふるすうとく谷の鶯なりはてば我やかはりてなかんとすらん  0022:  梅に鶯の鳴き侍りしに 梅がかにたぐへてきけば鶯のこゑなつかしき春の明ぼの  0023:  旅宿の梅を 独ぬる草のまくらのうつり香はかきねの梅の匂ひなりけり  0024:  嵯峨に住み侍りしに、道をへだてて、隣の梅のちりこしを ぬしいかに風わたるとていとふらんよそにうれしき梅の匂ひを  0025:  きぎすを おひかはる春の草葉待ちわびて原のかれ野にきぎすなくなり  0026: もえ出づる若菜あさるときこゆなり雉子鳴くのの春の明ぼの  0027:  霞中かへる雁を 何となくおぼつかなきは天の原霞にきえて帰る雁がね  0028:  帰雁を長楽寺にて 玉づさのはしがきかとも見ゆるかなとびおくれつつ帰るかりがね  0029:  帰雁 いかで我とこ世の花のさかり見てことわりしらむ帰るかりがね  0030:  燕 帰る雁にちがふ雲路の燕めこまかにこれやかける玉章  0031:  梅 色よりも香はこきものを梅の花かくれんものかうづむ白雪  0032: とめゆきてぬしなき宿の梅ならば勅ならずともをりて帰らん  0033: 梅をのみ我が桓ねには植置きて見に来ん人に跡しのばれん  0034: とめこかし梅さかりなる我が宿をうときも人はをりにこそよれ  0035:  柳風にしたがふ 見わたせばさほの川原にくりかけて風によらるる青柳の糸  0036:  山家柳を 山がつのかたをかかけてしむる野のさかひにたてる玉のを柳  0037:  花 君こずは霞にけふも暮れなまし花待ちかぬる物がたりせよ  0038: 吉野山桜がえだに雪ちりて花おそげなる年にも有るかな  0039: 山さむみ花さくべくもなかりけりあまりかねてぞ尋ねきにける  0040: 山人に花さきぬやと尋ぬればいさ白雲とこたへてぞ行く  0041: 吉野山こぞのしをりの道かへてまだみぬかたの花を尋ねん  0042: よしの山人にこころをつけがほに花よりさきにかかる白雲  0043: 咲きやらぬものゆゑかねて物ぞおもふ花に心のたえぬならひに  0044: 花を待つ心こそなほ昔なれ春にはうとくなりにしものを  0045: かたばかりつぼむと花を思ふより空また風の物になるらん  0046: またれつる吉野の桜さきにけり心をちらせ春の山風  0047: さきそむる花を一えだまづ折りて昔の人のためとおもはん  0048: あはれわがおほくの春の花をみてそめおく心誰にゆづらん  0049: 山人よ吉野のおくのしるべせよ花もたづねんまた思ひあり  0050: おしなべて花のさかりになりにけり山の端ごとにかかる白雲  0051: 春をへて花のさかりにあひきつつ思ひでおほき我が身なりけり  0052: ねがはくは花の下にて春しなんその着更衣のもち月のころ  0053: 花にそむ心のいかで残りけんすてはててきと思ふ我がみに  0054: よしの山やがて出でじとおもふみを花ちりなばと人や侍つらむ  0055: ちらぬまはさかりに人もかよひつつ花に春あるみよしのの山  0056: あくがるる心はさても山桜ちりなん後やみにかへるべき  0057: 仏には桜の花をたてまつれ我が後の世を人とぶらはば  0058: 花ざかり梢をさそふ風なくてのどかにちらん春にあはばや  0059: 白河の木ずゑをみてぞなぐさむる吉野の山にかよふ心を  0060: わきて見ん老木は花もあはれなり今幾たびか春にあふべき  0061: おいづとに何をかせましこの春の花待ちつけぬ我がみなりせば  0062: よしの山花をのどかに見ましやはうきがうれしき我が身なりけり  0063: 山路わけ花をたづねて日は暮れぬ宿かし鳥の声もかすみて  0064: 鶯のこゑを山路のしるべにて花みてつたふ岩のかけ道  0065: ちらばまたなげきやそはん山桜さかりになるはうれしけれども  0066: 白川の関路の桜咲きにけりあづまよりくる人のまれなる  0067: 谷風の花の波をし吹きこせばゐせきにたてる嶺の村まつ  0068:  那智に籠りたりけるに、花のさかりに出でける人につけて遣しける ちらまでと都の花をおもはまし春かへるべき我がみなりせば  0069: いにしへの人の心のなさけをばふる木の花の梢にぞしる  0070: 春といへば誰も吉野の山とおもふ心にふかきゆゑやあるらん  0071: あかつきとおもはまほしき音なれや花に暮れぬる入あひのかね  0072: 今の我も昔の人も花みてん心の色はかはらじものを  0073: 花いかに我を哀と思ふらん見て過ぎにける春をかぞへて  0074: 何となく春になりぬと聞く日より心にかかるみよしのの山  0075: さかぬまの花には雲のまがふとも雲とは花のみえずもあらなん  0076: 今さらに春をわするる花もあらじおもひのどめてけふもくらさん  0077: 吉野山木ずゑの花を見し日より心は身にもそはずなりにき  0078: 勅とかやくだす御かどのいませかしさらばおそれて花やちらぬと  0079: かざこしの嶺のつづきにさく花はいつさかりともなくやちるらん  0080: 芳野山風にすくきに花さけば人のをるさへをしまれぬかな  *風にすくきに->風こすくきに  0081: 散りそむる花のはつ雪ふりぬればふみわけまうきしがの山越  0082: 春風の花の錦にうづもれてゆきもやられぬしがの山越  0083: 吉野山たにへたなびく白雲は嶺の桜のちるにやあるらん  0084: たちまがふ嶺の雲をばはらふとも花を散らさぬ嵐なりせば  0085: 木のもとに旅ねをすれば芳野山花の衾をきする春風  0086: 峰にちる花は谷なる木にぞさくいたくいとはじ春の山風  0087: 風あらみ木ずゑの花のながれ来て庭に浪たつ白川の里  0088: 春ふかみえだもゆるがでちる花は風のとがにはあらぬなるべし  0089: おもへただ花のなからん木の本になにをかげにて我がすみなん  0090: 風にちる花の行へはしらねどもをしむ心はみにとまりけり  0091: 何とかくあだなる花の色をしも心にふかくおもひそめけん  0092: 花もちり人も都へかへりなば山さびしくやならんとすらん  0093: よしの山一村見ゆる白雲は咲きおくれたるさくらなるべし  0094: ひきかへて花見る春はよるもなく月みる秋はひるなからなん  0095: 打ちはるる雲なかりけり吉野山花もてわたる風と見たれば  0096: 初花のひらけはじむる梢よりそばへて風のわたるなるかな  0097: おなじくは月の折さけ山桜花みるよひのたえまあらせじ  0098: 木ずゑふく風の心はいかがせんしたがふ花のうらめしきかな  0099: いかでかはちらであれともおもふべきしばしとしたふなさけしれ花  0100: あながなちに庭をさへはく嵐かなさこそ心に花をまかせめ  0101: をしむ人の心をさへにちらすかな花をさそへる春の山風  0102: 浪もなく風ををさめし白川の君のをりもや花はちりけん  0103: をしまれぬ身だにも世にはあるものをあなあやにくの花の心や  0104: うき世にはとどめおかじと春風のちらすは花ををしむなりけり  0105: 世の中をおもへばなべてちる花の我がみをさてもいづちかもせん  0106: 花さへに世をうき草になりにけりちるををしめばさそふ山水  0107: 風もよし花をもちらせいかがせんおもひはつればあらまうきよぞ  0108: 鶯の声に桜ぞちりまがふ花のこと葉を聞く心ちして  0109: もろともに我をもぐしてちりね花浮世をいとふ心あるみぞ  0110: ながむとて花にもいたくなれぬればちる別こそかなしかりけれ  0111: ちる花ををしむこころやとどまりて又こんはるのたねとなるべき  0112: 花もちりなみだももろき春なれやまたやはとおもふ夕暮の空  0113:  朝に花を尋ぬといふことを さらに又霞に暮るる山路かな花をたづぬる春の明ぼの  0114:  独尋花 誰か又花をたづねて芳野山こけふみわくる岩つたふらん  0115:  尋花心を 吉野山雲をはかりに尋ねいりて心にかけし花をみるかな  0116:  熊野へまゐり侍りしに、やかみの王子の花ざかりにて、おもしろかりしかば、社にか書付け侍りし 待ちきつるやかみの桜さきにけりあらくおろすなみすの山かぜ  0117:  上西門院の女房、法勝寺の花見られしに、雨の降りて暮れにしかば、かへられにき、又の日、兵衞の局のもとへ、花のみゆき思ひ出でさせ給ふらんとおぼえてなど、申さまほしかりしとて、申しおくり侍りし 見る人に花も昔を思ひ出でて恋しかるらし雨にしをるる  0118:  返し いにしへを忍ぶる雨と誰か見ん花もその世のともしなければ  0119:  花のしたにて、月をみて 雲にまがふ花のしたにてながむればおぼろに月のみゆるなりけり  0120:  書絶えこととはずなりたりし人の、花見に山里へまかりたりしに 年をへておなじ木ずゑに匂へども花こそ人にあかれざりけれ  0121:  白川の花のさかりに、人のいざなひ侍りしかば、見にまかりてかへりしに ちるをみてかへる心や桜花昔にかはるしるしなるらん  0122:  すみれ 古郷の昔の庭を思出でてすみれつみにとくる人もがな  0123:  杜若 つくりすてあらしはてたる沢を田にさかりにさけるうらわかみかな  0124:  早蕨を なほざりにやきすてしののさわらびはをる人なくてほどろとやなる  0125:  款冬 山ぶきの花のさかりに成りぬればここにもゐでとおもほゆるかな  0126:  かはづ ますげおふる荒田に水をまかすればうれしかほにも鳴く蛙かな  0127:  春の中に郭公を聞くといふことを うれしともおもひぞはてぬほ郭公春きくことのならひなければ  0128:  三月、一日たらで暮れ侍りしに 春ゆゑにせめても物をおもへとやみそかにだにもたらで暮れぬる  0129:  暮春 春くれて人ちりぬめり芳野山花のわかれをおもふのみかは  Subtitle  夏  0130:  卯月朔日になりて後、花を思ふといふことを 青葉さへみれば心のとまるかなちりにし花の名残と思へば  0131:  夏歌よみ侍りしに 草しげるみちかりあけて山里は花みし人の心をぞ見る  0132:  社頭卯花 神がきのあたりに咲くもたよりあれやゆふかけたりとみゆる卯の花  0133:  無言し侍りしころ、郭公のはつ音を聞きて 時鳥人にかたらぬ折にしもはつね聞くこそかひなかりけれ  0134:  夕暮時鳥 里なるるたそかれどきの郭公聞かずかほにて又名のらせん  0135:  郭公をまちてむなしく明けぬといふことを 時鳥なかで明けぬとつげかほにまたれぬ鳥の音こそ聞ゆれ  0136:  時鳥の歌あまたよみ侍りしに 郭公聞かぬものゆゑまよはまし花をたづねし山路ならねば  0137: 時鳥おもひもわかぬ一こゑをききつと人にいかがかたらん  0138: 聞きおくる心をぐして郭公たかまの山の嶺こえぬなり  0139:  雨中の郭公を 五月雨のはれまも見えぬ雲路より山時鳥鳴きて過ぐなり  0140:  郭公 我が宿に花橘をうゑてこそ山郭公待つべかりけれ  0141: 聞かずともここをせにせん時鳥山田の原の杉の村立  0142: 世のうきをおもひし知ればやすきねをあまりこめたる郭公かな  0143: うき身しりて我とはまたじ時鳥橘にほふとなりたのみて  0144: 橘のさかりしらなん郭公ちりなん後にこゑはかるとも  0145: 待ちかねてねたらばいかにうからまし山時烏夜をのこしけり  0146: 郭公花橘になりにけり梅にかをりし鶯のこゑ  0147: 鶯の古巣より立つ時鳥あゐよりもこきこゑの色かな  0148: 時烏こゑのさかりになりにけりたづねぬ人にさ月つぐらし  0149: 浮世おもふわれかはあやな時鳥あはれもこもるしのびねのこゑ  0150: 郭公いかなるゆゑの契りにてかかるこゑある鳥となるらん  0151: 時鳥ふかき嶺より出でにけり外山のすそにこゑのおちくる  0152: 高砂の尾上を行けど人もあはず山郭公里なれにけり  0153:  五月雨 早瀬川つなでの岸をよそにみてのぼりわづらふ五月雨の比  0154: 河ばたのよどみにとまるながれ木のうき橋になる五月雨の比  0155: 水なしとききてふりにしかつまたの池あらたむる五月雨のころ  0156: 五月雨に水まさるらしうぢ橋のくもでにかくるなみの白糸  0157:  花橘によせて懐旧といふことを 軒ちかき花橘に袖しめて昔を忍ぶ涙つつまん  0158:  夕暮のすずみをよみ侍りしに 夏山のゆ夕下風の涼しさにならの木陰のたたまうきかな  0159:  海辺夏月 露のぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江のうら  0160:  雨後夏月 夕立のはるれば月ぞやどりける玉ゆりすうる荷の上ばに  0161:  対泉見月といふことを むすぶてに涼しき影をそふるかなしみづにやどる夏のよの月  0162:  夏野草 みまくさのはらのすすきをしがふとてふしどあせぬとしかおもふらむ  0163:  旅行野草深といふことを たび人のわくる夏のの草しげみはずゑにすげのをがさはづれて  0164:  山家に秋を待といふことを 山郷は外面の真葛はをしげみうらふき返す秋を待つかな  Subtitle  秋  0165:  山家の初秋を さまざまにあはれを籠めて木ずゑふく風に秋しる太山辺のさと  0166:  はじめの秋の比、なるをと申す所にて、松風の音を聞きて つねよりもあきになるをの松風はわきてみにしむ物にぞ有りける  0167: おしなべて物をおもはぬ人にさへ心をつくる秋のはつ風  0168:  七夕を 舟よする天の川瀬の夕暮は涼しき風や吹きわたすらん  0169: 七夕のながき思ひもくるしきにこの瀬をかぎれ天の川なみ  0170:  秋風 あはれいかに草葉の露のこぼるらん秋風立ちぬ宮城野の原  0171:  雜秋 たへぬみにあはれおもふもくるしきに秋のこざらん山里もがな  0172:  鴫 心なきみにも哀はしられけり鴫たつ沢の秋の夕暮  0173:  ひぐらし 足引の山陰なればとおもふまに木ずゑにつぐる日ぐらしのこゑ  0174:  露 大かたの露には何のなるならん袂におくは涙なりけり  0175:  月 みにしみてあはれしらする風よりも月にぞ秋の色は見えける  0176: 山陰にすまぬこころのいかなれやをしまれて入る月もある世に  0177: 待出でてくまなきよひの月みれば雲ぞ心にまづかかりける  0178: いかにぞや残りおほかる心地して雲にかくるる秋のよの月  0179: 打ちつけに又来む秋のこよひまで月ゆゑをしくなる命かな  0180: 人も見ぬよしなき山の末までもすむらん月のかげをこそおもへ  0181: なかなかに心つくすもくるしきに曇らばいりね秋のよの月  0182: 夜もすがら月こそ袖にやどりけれ昔の秋を思ひ出づれば  0183: 播磨がたなだのみおきにこぎ出でてにしに山なき月をみるかな  0184: わたの原浪にも月はかくれけり都の山を何いとひけん  0185: あはれしる人見たらばとおもふかな旅ねの袖にやどる月影  0186: 月見ばとちぎりおきてし古郷の人もやこよひ袖ぬらすらん  0187: くまもなき折しも人をおもひ出でて心と月をやつしつるかな  0188: 物おもふ心のたけぞしられける夜な夜な月をながめ明して  0189: 月のためこころやすきは雲なれや浮世にすめる影をかくせば  0190: わび人のすむ山里のとがならんくもらじものを秋のよの月  0191: うきみこそいとひながらも哀なれ月を詠めて年をへぬれば  0192: 世のうさに一かたならずうかれゆく心さだめよ秋のよの月  0193: なにごともかはりのみ行く世の中におなじ影にもすめる月かな  0194: いとふ世も月すむ秋になりぬればながらへずはと思ひけるかな  0195: 世の中のうきをもしらですむ月の影は我がみの心ちにぞある  0196: すつとならば浮世をいとふしるしあらん我にはくもれ秋のよの月  0197: いにしへのかた見に月ぞなれとなれるさらでのことはあるは有るかは  0198: ながめつつ月にこころぞおいにける今いくたびか世をもすさめん  0199: いづくとてあはれならずはなけれどもあれたる宿ぞ月はさびしき  0200: 山里をとへかし人にあはれみせん露しく庭にすめる月かげ  0201: 水の面にやどる月さへ入りぬれば池の底にも山や有りける  0202: 有明の月のころにしなりぬれば秋はよるなき心ちこそすれ  0203:  八月十五夜を かぞへねどこよひの月のけしきにて秋のなかばを空にしるかな  0204: 秋はただこよひ一よの名なりけりおなじ雲井に月はすめども  0205: さやかなる影にてしるし秋の月とよにあまりていつかなりけり  0206: 老いもせぬ十五の年もあるものをこよひの月のかからましかば  0207:  八月十五夜くもりたるに 月まてば影なく雲につつまれてこよひならずはやみに見えまし  0208:  九月十三夜 雲きえし秋の中ばの空よりも月はこよひぞ名に出でにける  0209: こよひはと心得がほにすむ月のひかりもてなす菊の白露  0210:  後の九月に 月みればあきくははれる年は又あかぬ心もそふにぞ有りける  0211:  月の歌あまたよみ侍りしに 秋のよの空にいづてふ名のみして影ほのかなる夕月よかな  0212: うれしとや待つ人ごとにおもふらん山の端出づる秋のよの月  0213: あづまには入りぬと人や思ふらん都にいづる山のはの月  0214: 天のはらおなじ岩とをいづれどもひかりことなる秋のよの月  0215: 行末の月をばしらず過来ぬる秋またかかる影はなかりき  0216: ながむるもまことしからぬここ地して世にあまりたる月の影かな  0217: 月のためひるとおもふはかひなきにしばしくもりてよるをしらせよ  0218: さだめなく鳥や鳴くらん秋のよは月のひかりを思ひまがへて  0219: 月さゆる明石のせとに風吹けば氷の上にたたむしらなみ  0220: 清見がた沖の岩こす白浪にひかりをかはす秋のよの月  0221: ながむればほかの影こそゆかしけれかはらじものを秋のよの月  0222: 秋風やあまつ雲ゐをはらふらんふけ行くままに月のさやけき  0223: 中中にくもると見えてはるる夜の月は光のそふ心ちする  0224: 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐりあひぬる  0225: ゆくへなく月に心のすみすみてはてはいかにかならんとすらん  0226:  野径秋風を すゑばふく風は野もせにわたるともあらくはわけじ萩の下露  0227:  草花路をさいぎるといふことを 夕露をはらへば袖に玉ちりて道わけわぶるをのの萩原  0228:  行路の草花を をらで行く袖にも露はかかりけり萩がえしげき野ぢのほそ道  0229:  薄当路野滋といふことを 花すすき心あてにぞ分けて行くほの見し道のあとしなければ  0230:  野萩似錦といふことを けふぞしるそのえにあらふから錦萩さく野べに有りけるものを  0231:  月前野花 花の色を影にうつせば秋の夜の月ぞ野守の鏡なりける  0232:  女郎花帯露といふことを 花がえに露の白玉ぬきかけてをる袖ぬらすをみなへしかな  0233:  池辺女郎花 たぐひなき花のすがたををみなへし池のかがみにうつしてぞみる  0234:  月前女郎花 庭さゆる月なりけりなをみなへし霜にあひたる色と見たれば  0235:  野花虫 花をこそ野べの物とは見にきつれ暮るれば虫の音をもききけり  0236:  田家虫 小萩さく山田のくろの虫の音に庵もる人や袖ぬらすらん  0237:  独聞虫 ひとりねの友にはならできりぎりす鳴く音を聞けば物おもひそふ  0238:  広沢にて人人月を翫ぶこと侍りしに 池にすむ月にかかれる浮雲ははらひ残せる水さびなりけり  0239:  讃岐の善通時の山にて、海の月をみて くもりなき山にて海の月見れば島ぞ氷のたえまなりける  0240:  月前落葉 山おろし月に木の葉を吹きためて光にまがふ影をみるかな  0241:  秋のうたどもよみ侍りしに 鹿の音をかきねにこめて聞くのみか月もすみける秋の山里  0242: 庵にもる月の影こそさびしけれ山田はひたの音ばかりして  0243: おもふにも過ぎて哀に聞ゆるは萩のはわくる秋の夕風  0244: なにとなく物がなしくぞ見えわたるとばたの面の秋の夕ぐれ  0245: 山郷は秋のすゑにぞ思ひしるかなしかりけり木がらしの風  0246:  擣衣 独ねの夜さむになるにかさねばや誰がためにうつ衣なるらん  0247:  山家紅葉 そめてけり紅葉の色のくれなゐをしぐると見えし太山辺の里  0248:  寂然高野に参りて、ふかき山の紅葉といふことを、宮法印の御庵室にて、歌読むべきよし申し侍りしに、まゐりあひて さまざまの錦有りけるみやまかな花見し峰を時雨そめつつ  0249:  虫歌あまたよみ侍りしに 秋風の穂ずゑなみよるかるかやの下葉に虫のこゑみだるなり  0250: 夜もすがら袂に虫の音をかけてはらひわづらふ袖の白露  0251: 虫の音にさのみぬるべき袂かはあやしや心物おもふべく  0252:  暁、初雁を聞きて 横雲の風にわかるるしののめに山とびこゆるはつ雁のこゑ  0253:  遠近に雁を聞くとにふことを 白雲をつばさにかけてとぶかりの門田の面の友したふなり  0254:  霧中鹿 晴れやらぬ太山の霧のたえだえにほのかに鹿の声聞ゆなり  0255:  夕暮鹿 しの原やきりにまどひて鳴く鹿の声かすかなる秋の夕暮  0256:  暁鹿 夜をのこすねざめに聞くぞ哀なる夢のの鹿もかくやなくらん  0257:  山家鹿 なにとなくすままほしくぞおもほゆる鹿あはれなる秋の山里  0258:  田家月 夕露の玉しくを田の稲莚かけほすすゑに月ぞやどれる  0259:  菩提院の前の斎院にて、月歌よみ侍りしに くもりなき月のひかりにさそはれて幾雲ゐまで行く心ぞも  0260:  老人翫月といふ心を 我なれや松の梢に月たけてみどりの色に霜ふりにけり  0261:  春日にまゐりて、つねよりも月あかく哀なりしに、みかさ山を見あげて、かく覚え侍りし ふりさけし人の心ぞしられけるこよひ三笠の月をながめて  0262:  雁 からす羽にかく玉づさの心地して雁なきわたる夕やみの空  0263:  鹿 三笠山月さしのぼる影さえて鹿嗚きそむる春日のの原  0264: かねてより心ぞいとどすみのぼる月待つ嶺のさをしかのこゑ  0265: 山里はあはれなりやと人とはば鹿の鳴く音をきけとこたへん  0266: 小倉山ふもとをこむる秋霧に立ちもらさるるさをしかのこゑ  0267:  田家鹿 を山だの庵ちかく鳴く鹿の音におどろかされておどろかすかな  0268:  西忍入道西山にすみ侍りけるに、秋の花いかにおもしろからんと、床しきよし申しつかはしたりける返事に、色色の花を折りてかく申しける しかのねや心ならねばとまるらんさらでは野べをみなみするかな  0269:  返し 鹿のたつ野べの錦のきりはらは残おほかる心ちこそすれ  0270:  虫 きりぎりす夜さむに秋のなるままによわるかこゑのとほざかり行く  0271:  雑秋 誰すみてあはれしるらん山郷の雨降りすさむ夕暮の空  0272: 雲かかる遠山ばたの秋されば思ひやるだにかなしきものを  0273(九大烏丸本による補入) たつた山時雨しぬべくくもる空に心のいろをそめはじめつる  0274:  秋の暮 なにとなく心をさへはつくすらん我がなげきにて暮るる秋かは  0275:  終夜秋ををしむといふことを、北白川にて人人よみ侍りしに をしめども鐘の音さへかはるかな霜にや露を結びかゆらん  Subtitle  冬  0276:  時雨 初時雨あはれしらせてすぎぬなりおとに心の色をそめつつ  0277: かねてより木ずゑの色をおもふかな時雨れはじむるみやまべのさと  0278: 月をまつ高ねの雲は晴れにけり心ありけるはつ時雨かな  0279:  十月のはじめの比、山郷にまかりたりしに、すずむしのこゑわづかにし侍りしに 霜うづむ葎がしたのきりぎりすあるかなきかの声きこゆなり  0280:  暁落葉 時雨かとねざめの床にきこゆるは嵐にたへぬ木のはなりけり  0281:  水邊寒草 霜にあひて色あらたむる蘆のはのさびしくみゆる難波江の浦  0282:  山家寒草 かきこめしすそのの薄霜がれてさびしさまさる柴の庵かな  0283:  閑夜冬月 霜さゆる庭の木のはをふみ分けて月はみるやととふ人もがな  0284:  夕暮千鳥 あはぢ島せとの塩干の夕暮にすまよりかよふ千鳥鳴くなり  0285:  寒夜千鳥 さゆれども心やすくぞ聞きあかす川瀬の千鳥友ぐしてけり  0286:  舟中霰 せとわたるたななしを舟心せよあられみだるるしたきよこきり  *したきよこきり->しまきよこぎる  0287:  落葉 木がらしに木のはのおつる山郷は涙さへこそもろく成りぬれ  0288: くれなゐの木のはの色をおろしつつあくまで人にみゆる山風  0289: 瀬にたたむ岩のしがらみ浪かけて錦をながす山川のみづ  0290:  冬月 秋すぎて庭のよもぎのすゑみれば月も昔になる心ちする  0291: さびしさは秋見し空にかはりけりかれ野をてらす有明の月  0292: 小倉山ふもとの里に木のはちれば梢にはるる月をみるかな  0293: ひとりすむ片山陰の友なれや嵐にはるる冬のよの月  0294: まきの屋の時雨の音を聞く袖に月のもり来てやどりぬるかな  0295:  凍 水上に水や氷をむすぶらんくるとも見えぬ滝の白糸  0296:  雪 雪うづむ園の呉竹をれ伏してねぐらもとむる村すずめかな  0297: 打返すをみの衣と見ゆるかな竹の上葉にふれる白雪  0298: 道とぢて人とはずなる山郷のあはれは雪にうづもれにけり  0299:  千鳥 千鳥鳴くふけひのかたを見わたせば月影さびし難波江のうら  0300:  山家の冬の心を さびしさにたへたる人の又もあれな庵ならべん冬の山郷  0301:  冬の歌どもよみ侍りしに 花もかれ紅葉もちりぬ山里はさびしさを又とふ人もがな  0302: 玉かけし花のかづらもおとろへて霜をいただく女郎花かな  0303: つの国の蘆のまろ屋のさびしさは冬こそわきてとふべかりけれ  0304: 山桜はつ雪ふれば咲きにけり芳野はさらに冬ごもれども  0305: よもすがら嵐の山に風さえて大井のよどに氷をぞしく  0306: 山郷は時雨れし比のさびしさにあられの音はややまさりけり  0307: 風さえてよすればやがて氷りつつかへるなみなき志賀のからさき  0308: 芳野山ふもとにふらぬ雪ならば花かとみてやたづね入らまし  0309:  雪のあした、霊山と申すところにて 立ちのぼる朝日のかげのさすままに都の雪はきえみきえずみ  0310:  山家雪深といふことを とふ人も初雪をこそ分けこしか道たえにけりみやまべの里  0311:  世のがれて東山に侍りしころ、年の暮に、人人まうで来て、述懐し侍りしに 年くれしそのいとなみはわすられてあらぬさまなるいそぎをぞする  0312:  としの暮に、高野より京へ申しつかはしける おしなべておなじ月日の過ぎゆけば都もかくや年は暮れぬる  0313:  歳暮 昔おもふ庭に浮木をつみおきて見し世にもにぬ年のくれかな  Subtitle  恋  0314: 弓はりの月にはづれて見しかげのやさしかりしはいつか忘れん  0315: しらざりき雲井のよそに見し月の影を袂にやどすべしとは  0316: 月待つといひなされつるよひのまの心の色を袖に見えぬる  0317: あはれとも見る人あらばおもはなん月のおもてにやどす心を  0318: 数ならぬ心のとがになしはててしらせでこそはみをもうらみめ  0319: 難波がた浪のみいとど数そひてうらみのひまや袖のかわかん  0320: 日をふれば袂の雨のあらそひてはるべくもなき我が心かな  0321: かきくらす涙の雨のあししげみさかりにもののなげかしきかな  0322: いかがせんその五月雨の名残よりやがてをやまぬ袖のしづくを  0323: さまざまにおもひみだるる心をばきみがもとにぞつかねあつむる  0324: みをしれば人のとがとはおもはぬにうらみがほにもぬるる袖かな  0325: かかるみにおほしたてけんたらちねのおやさへつらき恋もするかな  0326: とにかくにいとはまほしき世なれども君がすむにもひかれぬるかな  0327: むかはらば我がなげきのむくいにて誰ゆゑ君が物をおもはん  0328: あやめつつ人しるとてもいかがせんしのびはつべき袂ならねば  0329: けふこそはけしきを人に知られぬれさてのみやはとおもふあまりに  0330: 物おもへば袖にながるる涙川いかなるみをにあふせありなん  0331: もらさじと袖にあまるをつつままし情を忍ぶ涙なりせば  0332: こと付けて今朝の別はやすらはん時雨をさへや袖にかくべき  0333: きえかへり暮待つ袖ぞしをれぬるおきつる人は露ならねども  0334: なかなかにあはぬ思ひのままならばうらみばかりやみにつもらまし  0335: さらに又むすぼほれ行く心かなとけなばとこそおもひしかども  0336: 昔より物おもふ人やなからまし心にかなふなげきなりせば  0337: 夏草のしげりのみ行くおもひかなまたるる秋の思ひしられて  0338: くれなゐの色に袂の時雨れつつ袖に秋ある心地こそすれ  0339: 今ぞしるおもひ出でよとちぎりしは忘れんとての情なりけり  0340: 日にそへてうらみはいとどおほ海のゆたかなりける我が涙かな  0341: わりなしや我も人目をつつむまにしひてもいはぬ心づくしは  0342: 山がつのあら野をしめてすみそむるかたたよりなき恋もするかな  0343: うとかりし恋もしられぬいかにして人をわするることをならはん  0344: 中中に忍ぶけしきやしるからんかかる思ひにならひなきみは  0345: いくほどもながらふまじき世の中に物をおもはでふるよしもがな  0346: よしさらばたれかは世にもながらへんと思ふをりにぞ人はうからぬ  0347: 風になびく富士の煙の空にきえて行へも知らぬ我が思ひかな  0348: あはれとてとふ人のなどなかるらん物おもふ宿の荻の上風  0349: 思ひ知る人あり明の世なりせばつきせずみをばうらみざらまし  0350: あふと見しその夜の夢はさめであれなながきねぶりはうかるべけれど  0351: あはれあはれこの世はよしやさもあらばあれこんよもかくやくるしかるべき  0352: 物おもへどかからぬ人もあるものを哀なりける身のちぎりかな  0353: 嘆けとて月やは物をおもはするかこちがほなる我が涙かな  0354: 七な草にせりありけりとみるからにぬれけん袖のつまれぬるかな  0355: ときは山しひの下柴かりすてんかくれておもふかひのなきかと  0356: 我がおもふいもがりゆきて郭公ね覚の袖のあはれつたへよ  0357: 人はうしなげきは露もなぐさまずさはこはいかがすべき思ひぞ  0358: 浮世にはあはれはあるにまかせつつ心よいたく物なおもひそ  0359: 今さらに何と人目をつつむらんしぼらば袖のかわくべきかは  0360: うきみしる心にもにぬ涙かなうらみんとしもおもはぬものを  0361: などか我ことのほかなるなげきせでみさをなるみに生れざりけん  0362: 袖の上の人目しられし折まではみさをなりける我が心かな  0363: とへかしななさけは人のみのためをうき我とても心やはなき  0364: うらみじとおもふ我さへつらきかなとはで過ぎぬる心づよさを  0365: ながめこそうき身のくせになりはてて夕暮ならぬをりもわかれね  0366: わりなしやいつを思ひのはてにして月日を送る我がみなるらん  0367: 心から心に物をおもはせて身をくるしむる我がみなりけり  0368: かつすすぐ沢のこぜりのねをしろみ清げに物をおもはずもがな  0369: 身のうさのおもひしらるることわりにおさへられぬは涙なりけり  0370:  みあれの比、賀茂に参りたりけるに、精進にはばかる恋といふことをよみける ことつくるみあれのほどをすぐしてもなほや卯月の心なるべき  0371: なほざりのなさけは人のあるものをたゆるはつねのならひなれども  0372: 何となくさすがにをしき命かなありへば人や思ひしるとて  0373: 心ざしありてのみやは人をとふなさけはなどとおもふばかりぞ  0374: あひみてはとはれぬうさぞ忘れぬるうれしきをのみまづおもふまで  0375: 今朝よりぞ人の心はつらからで明けはなれ行く空をながむる  0376: あふまでの命もがなとおもひしはくやしかりける我が心かな  0377: うとくなる人を何とてうらむらんしられずしらぬ折も有りしを  Subtitle  雑  0378:  院熊野の御幸の次に、住吉に参らせ給ひたりしに かたそぎのゆきあはぬまよりもる月やさえてみそでの霜におくらん  0379:  伊勢にて ながれたえぬ浪にや世をばをさむらん神風涼しみもすその川  0380:  承安元年六月一日、院熊野へ参らせおはします次に、住吉へ御幸ありけり、修行しまはりて、二日、かの社に参りて見まはれば、すみのえの釣殿あたらしくしたてられたり、後三條院のみゆき、神もおもひ出で給ふらんとおぼえて、釣殿に書付け待りし たえたりし君がみゆきを待ちつけて神いかばかりうれしかるらん  0381:  松のしづえあらひけん浪、古にかはらずこそはとおぼえて いにしへの松のしづえをあらひけん浪を心にかけてこそみれ  0382:  俊惠天王寺に籠りて、住吉に参りて歌よみ侍りしに 住吉のまつの根あらふ浪のおとを梢にかくるおきつしほ風  0383:  昔心ざしつかまつりしならひに、世のがれて後も賀茂社へまゐりまうでなん、としたかくなりて四国のかたへ修行すとて、又かへりまゐらぬことにてこそはとおぼえて、仁安三年十月十日夜、まゐりて幣まゐらせしに、内へもいらぬ事なれば、たなうの社に取付ぎてたてまつれとて、心ざし侍りしに、木のまの月ほのぼのと、つねより物哀に覚えて かしこまるしでに涙のかかるかなまたいつかはとおもふ哀に  0384:  寂超入道、大原にて止觀の談義すと聞きて、遣しける ひろむらん法にはあはぬみなりとも名を聞く数にいらざらめやは  0385:  阿闍梨勝命、千人集めて法華経に結縁させけるにまかりて、又の日つかはしける つらなりし昔に露もかはらじとおもひしられし法の庭かな  0386:  法華経序品を ちりまがふ花の匂ひをさきだてて光を法の莚にぞしく  0387:  法華経方便品の深着於五欲の心を こりもせずうき世のやみにまどふかなみを思はぬは心なりけり  0388:  観持品 あま雲のはるるみ空の月影にうらみなぐさむをばすての山  0389:  寿量品 鷲の山月を入りぬと見る人はくらきにまよふ心なりけり  0390:  観心 やみはれて心のうちにすむ月は西の山辺やちかくなるらん  0391:  心経 なにごともむなしき法の心にて罪ある身とも今はおもはじ  0392:  美福門院の御骨、高野の菩提心院へわたされけるを、見たてまつりて けふや君おほふ五の雲はれて心の月をみがきいづらん  0393:  無常のこころを なき人をかぞふる秋のよもすがらしをるる袖や鳥べのの露  0394: 道かはるみゆきかなしきこよひかな限のたびと見るにつけても  0395: かたがたにはかなかるべきこの世かな有るを思ふもなきを忍ぶも  0396: こととなくけふ暮れにけりあすも又かはらずこそはひますぐるかげ  0397: 世の中のうきもうからず思ひとけばあさぢにむすぶ露の白玉  0398: 鳥べ野を心のうちにわけ行けばいそぢの露に袖ぞそほつる  0399: 年月をいかで我がみもおくりけんきのふの人もけふはなき世に  0400:  ちりたる桜にならびてさきそめし花を ちるとみて又さく花の匂ひにもおくれさきだつためし有りけり  0401:  暁無常を つきはてんその入あひの程なきをこのあかつきにおもひしりぬる  0402:  きりぎりすの枕近くなき侍りしに そのをりのよもぎがもとの枕にもかくこそ虫の音にはむつれめ  0403:  月前無常を 月をみていづれの年の秋までかこの世の中にたのみあるらん  0404: 哀とも心におもふ程ばかりいはれぬべくはいひこそはせめ  0405: 世の中を夢と見る見るはかなくもなほおどろかぬ我が心かな  0406: 桜花ちりぢりになる木のもとに名残ををしむ鶯のこゑ  0407: きえにける本のしづくをおもふにもたれかは末の露のみならぬ  0408: つの国の難波の春は夢なれや蘆のかれはに風わたるなり  0409:  大炊御門右大臣大将と申し侍りしをり、徳大寺の左大臣うせ給ひたりし服のうちに、母はかなくなり給ひぬと聞きて、高野よりとぶらひ奉るとて かさねきる藤の衣をたよりにて心の色をそめよとぞおもふ  0410:  親かくれて、又憑みたりける人はかなくなりて、嘆きける程に、むすめにさへおくれたりける人に このたびはさきに見えけん夢よりもさめずや物はかなしかるらん  0411:  はかなくなりて年へにける人の文どもを、物の中よりもとめ出でて、むすめに侍りける人のもとへ遣すとて 涙をやしのばん人はながすべき哀に見ゆる水ぐきの跡  0412:  鳥辺野にてとかくわざし侍りし煙の中より、月を見て とりべ野や鷲の高ねのすそならん煙を分けて出づる月かげ  0413:  相空入道大原にてかくれ侍りたりしを、いつしかとひ侍らずとて、寂然申しおくりたりしに とへかしな別の袖に露ふかきよもぎがもとの心ぼそさを  0414:  返し よそにおもふ別ならねば誰をかはみよりほかにはとふべかりける  0415:  同行に侍りし上人をはりよくてかくれぬと聞きて、申し遣したりし みだれずとをはり聞くこそうれしけれさても別はなぐさまねども  0416:  返し この世にて又あふまじきかなしさにすすめし人ぞ心みだれし  0417:  跡のことどもひろひて、高野にまゐりてかへりたりしに、又                       寂然 いるさにはひろふ形見も残りけり帰る山路の友は涙か  0418:  返し いかにともおもひわかでぞ過ぎにける夢に山路を行く心地して  0419:  ゆかりなりし人はかなく成りて、とかくのわざしに鳥べ山へまかりて、帰り侍りしに かぎりなくかなしかりけりとりべ山なきを送りてかへる心は  0420:  紀伊局みまかりて、跡の人人各各歌よみ侍りしに おくり置きてかへりし野べの朝露を袖にうつすは涙なりけり  0421: ふなをかのすそののつかの数そひて昔の人に君をなしつる  0422: 後の世をとへと契りしことのはやわすらるまじきかた見なるらん  0423:  鳥羽院の御さうそうの夜、高野よりくだりあひて とはばやと思ひよらでぞなげかまし昔ながらの我がみなりせば  0424:  待賢門院かくれさせ給ひける御跡に、人人又のとしの御はてまで候ひけるに、しりたりける人のもとへ、春花のさかりにつかはしける たづぬとも風のつてにもきかじかし花とちりにし君が行へは  0425:  返し ふく風の行へしらする物ならば花とちるともおくれざらまし  0426:  近衛院の御はかに人人ぐしてまゐり侍りけりたるに、露いとふかかりければ みがかれし玉のうてなを露ふかき野べにうつして見るぞかなしき  0427:  前伊賀守為業ときはに堂供養しけるに、したしき人人まうでくると聞きて、云ひ遣しける いにしへにかはらぬ君が姿こそけふはときはのかた見なりけれ  0428:  返し 色かへで独残れる常盤木はいつをまつとか人のみるらん  0429:  徳大寺の左大臣の堂に立入りて見侍りけるに、あらぬことになりて哀なり、三条太政大臣歌よみてもてなし給ひしこと、ただいまのとおぼえて、しのばるる心地し侍り、堂のあとあらためられたりける、さることありと見えて、哀なりければ なき人のかた見にたてし寺に入りて跡ありけりと見て帰りぬる  0430:  三昧堂のかたへわけ参りけるに、秋の草ふかかりけり、鈴虫の音かすかにきこえければ、あはれにて おもひおきしあさぢが露をわけ入ればただわづかなるすずむしのこゑ  0431:  古郷の心を 野べに成りてしげきあさぢをわけ入れば君が住みける石ずゑの跡  0432:  寂然大原にてしたしき物におくれてなげき侍りけるに、つかはしける 露ふかき野辺になり行く古郷はおもひやるだに袖しをれけり  0433:  遁世ののち、山家にてよみ侍りける 山里は庭の木づゑのおとまでも世をすさみたるけしきなるかな  0434:  伊勢より、こがひをひろひて、箱に入れて、つつみこめて、皇太后宮太夫のつぼねへつかはすとて、かき付け侍りける 浦島がこは何ものと人とはばあけてかひあるはことこたへよ  0435:  八嶋内府かまくらにむかへられて、京へ又おくられ給ひけり、武士の母のことはさることにて、右衛門督のことをおもふにぞとて、なき給ひけると聞きて 夜るの鶴の都のうちを出でであれなこのおもひにはまどはざらまし  0436:  福原へ都うつりありときこえし比、伊勢にて月歌よみ侍りしに 雲のうへやふるき都に成りにけりすむらん月の影はかはらで  0437:  月前懐旧 いにしへを何に付けてか思ひ出でん月さへかはる世ならましかば  0438:  遇友忍昔といふこころを 今よりは昔がたりは心せんあやしきまでに袖しをれけり  0439:  ふるさとのこころを 露しげくあさぢしげれる野に成りてありし都は見し心地せね  0440: これや見し昔すみけん跡ならんよもぎが露に月のやどれる  0441: 月すみし宿も昔の宿ならで我がみもあらぬ我がみなりけり  0442:  出家後よみ侍りける 身のうさを思ひしらでややみなましそむくならひのなきよなりせば  0443: 世の中をそむきはてぬといひおかん思ひ知るべき人はなくとも  0444:  旅のこころを 程ふればおなじ都の中だにもおぼつかなさはとはまほしきを  0445: 旅ねする嶺の嵐につたひきて哀なりけるかねのおとかな  0446: すてて出でしうき世に月のすまであれなさらば心のとまらざらまし  0447:  天王寺にまゐりて、雨ふりて、江口と申す所にて、宿をかり侍りしに、かさざりければ 世の中をいとふまでこそかたからめかりの宿をもをしむ君かな  0449:  返し                 遊女たへ 世をいとふ人とし聞けばかりの宿に心とむなと思ふばかりぞ  かく申してやどしたりけり  0449:  伊勢にて、菩提山上人対月述懐し侍りしに めぐりあはで雲のよそにはなりぬとも月になれ行くむつび忘るな  0450:  西住上人れいならぬこと大事に煩ひ侍りけるに、とぶらひに人人まうできて、又かやうに行きあはん事もかたしなど申して、月あかかりける折節に、述懐を もろともにながめながめて秋の月ひとりにならんことぞかなしき  0451:  世のがれて、都を立ちはなれける人の、ある宮ばらへたてまつりけるに、かはりて くやしきはよしなく人になれそめていとふ都のしのばれぬべき  0452:  大原にて、良暹法師の、まだすみがまもならはねば、と申しけむ跡、人人見けるに、ぐして罷りて、よみ侍りける 大原やまだすみ釜もならはずといひけん人を今あらせばや  0453:  奈良の僧、とがのことによりて、あまた陸奥国へつかはされしに、中尊と申す所にまかりあひて、都の物語すれば、涙ながす、いと哀なり、かかることはかたきことなり、命あらば物がたりにもせんと申して、遠国述懐と申すことをよみ侍りしに 涙をば衣川にぞながしつるふるきみやこをおもひ出でつつ  0454:  年来あひしりたる人の、陸奥国へまかるとて、とほき国の別と申すことを、よみ侍りしに 君いなば月まつとてもながめやらん東のかたの夕暮の空  0455:  みちの国にまかりたりしに、野中につねよりもとおぼしきつかのみえ侍りしを、人にとひ侍りしかば、中将のみはかとは是なりと申し侍りしかば、中将とはたれが事ぞと問ひ侍りしかば、実方の御ことなりと申す、いと哀におぼゆ、さらぬだに物がなしく、霜がれのすすきほのぼの見えわたりて、後にかたらんこと葉なき心地して くちもせぬその名ばかりをとどめおきてかれののすすきかたみにぞみる  0456:  讃岐にまうでて、松山の津と申す所に、新院のおはしましけむ御跡を尋ね侍りしに、かたちもなかりしかば 松山の浪にながれてこし船のやがてむなしく成りにけるかな  0457:  しろみねと申す所の御はかにまゐりて よしや君昔の玉のゆかとてもかからん後は何にかはせん  0458:  善通寺の山に住み侍りしに、庵の前なりし松をみて ひさにへて我が後の世をとへよ松跡忍ぶべき人もなきみぞ  0459:  土佐のかたへやまからましと、思ひ立つ事侍りしに ここを又我すみうくてうかれなば松はひとりにならんとすらん  0460:  大峰の笙窟にて、もらぬいはやも、と平等院僧正よみ給ひけむこと、思ひいだされて 露もらぬ窟も袖はぬれけりときかずはいかにあやしからまし  0461:  深山紅葉を 名におひて紅葉の色のふかき山を心にそむる秋にも有るかな  0462:  ささと申す宿にて 庵さす草のまくらにともなひてささの露にもやどる月かな  0463:  月を ふかき山に住みける月を見ざりせば思ひでもなき我がみならまし  0464: 月すめる谷にぞ雲はしづみける嶺吹きはらふ風にしられて  0465:  をばが峰と申す所の見わたされて、月ことに見え侍りしかば をばすてはしなのならねどいづくにも月すむ峰の名にこそ有りけれ  0466:  つゐちと申す宿にて、月を見侍りしに、梢の露たもとにかかり侍りしを 梢もる月もあはれを思ふべし光にぐして露もこぼるる  0467:  夏、熊野へ参り侍りしに、いはたと申す所にすずみて、下向し侍る人につけて、京へ西住上人の許へ遣しける 松がねのいはたの川の夕すずみ君があれなとおもほゆるかな  0468:  はりまのしよしやへ参るとて、野中のし水見侍りしこと、一昔になりて後、修行すとてとほり侍りしに、おなじさまみなかはらざりしかば 昔見し野中の清水かはらねば我が影をもや思ひ出づらん  0469:  ながらをすぎ侍りしに つの国のながらの橋のかたもなし名はとどまりて聞えわたれど  0470:  みちの国へ修行しまはりしに、白河の関にとどまりて、月つねよりもくまなかりしに、能因が、秋風ぞ吹く、と申しけむをり、いつなりけんとおもひ出でられて、関屋の柱に書付けたりし 白川のせきやを月のもる影は人の心をとむるなりけり  0471:  心ざすことありて安芸の一宮へ参り侍りしに、たかとみの浦と申す所にて、風に吹きとめられて程へ侍りしに、とまより月のもりこしをみて 浪の音を心にかけてあかすかなとまもる月の影を友にて  0472:  旅にまかるとて 月のみやうはの空なるかた見にて思ひも出でば心かよはん  0473: 見しままに姿も影もかはらねば月ぞ都のかた見なりける  0474: 都にて月を哀と思ひしは数にもあらぬすまひ成けり  *すまひ成けり->すさびなりけり  0475:  遠く修行しけるに、人人まうできて餞しけるに、よみ侍りける たのめおかむ君も心やなぐさむとかへらむことはいつとなけれど  0476:  あづまのかたへ、あひしりたりける人のもとへまかりけるに、さやの中山見しことの昔に成りたりける、思出でられて 年たけて又こゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山  0477:  下野、武蔵のさかひ川に、舟わたりをしけるに、霧ふかかりければ 霧ふかきけふのわたりのわたし守岸の船つきおもひさだめよ  0478:  秋とほく修行し侍りけるに、道より侍従の大納言成通の許へ申しおくり侍りける 嵐吹く嶺の木の葉にさそはれていづちうかるる心なるらん  0479:  返し なにとなくおつる木のはも吹く風にちり行くかたはしられやはせぬ  0480:  とほく修行し侍りけるに、菩提院の前に斎宮にて、人人別の歌つかうまつりけるに さりともとなほあふことを憑むかなしでの山路をこえぬ別は  0481:  後の世の事思ひ知りたる人のもとへ遣しける 世の中に心有明の人はみなかくてやみにはまどはざらなん  0482:  返し 世をそむく心ばかりは有明のつきせぬやみは君にはるけん  0483:  行基菩薩の、何処にか一身をかくさんと、かき給ひたること思出でられて いかがせん世にあらばやは世をもすててあなうの世やとさらにおもはむ  0484:  内にかひあはせあるべしときこえ侍りしに、人にかはりて かひありな君がみ袖におほはれて心にあはぬこともなきかな  0485: 風吹けば花さくなみのをるたびに桜がひあるみしまえのうら  0486: 浪あらふ衣のうらの袖がひをみぎはに風のたたみおくかな  0487:  宮法印高野にこもらせ給ひて、ことの外にあれてさむかりし夜、こそでたまはせたりし、又の朝にたてまつり侍りし こよひこそあはれみあつき心ちして嵐の音はよそに聞きつれ  0488:  阿闍梨兼賢世のがれて、高野に籠りて、あからさまに仁和寺へいでて、僧綱に成りて、まゐらざりしかば、申しつかはし侍りし けさの色やわかむらさきにそめてけるこけの袂を思ひかへして  0489:  斎院おりさせ給ひて、本院のまへすぎ侍りしをりしも、人のうちへいりしにつきて、ゆかしう待りしかば、かからざりけんかしと、かはりてけることから、あはれにおぼえて、宣旨のつぼねのもとへ申しおくり侍りし 君すまぬ御うちはあれてありすがはいむすがたをもうつしつるかな  0490:  返し おもひきやいみこし人のつてににてなれし御うちをきかんものとは  0491:  ゆかりなりし人、新院の御かしこまりなりしを、ゆるし給ふべきよし、申入れたりし御返事に もがみ川つなでひくらんいな舟のしばしが程はいかりおろさん  0492:  御返事たてまつり侍りし つよくひくつなでと見せよもがみ川その稲舟のいかりおろさん  かう申したりしかば、ゆるし侍りてき  0493:  世の中みだれて、新院あらぬさまにならせおはしまして、御ぐしおろして、仁和寺の北院におはしますと聞きて、参りたりしに、兼賢阿闍梨の出であひたりしに、月のあかくて、何となく心もさわぎ、哀に覚えて かかる世に影もかはらずすむ月を見る我がみさへうらめしきかな  0494:  素覚がもとにて、俊惠と罷合ひて、述懐し侍りしに なにごとにとまる心のありければさらにしも又世のいとはしき  0495:  秋のすゑに、寂然高野に参りて、暮の秋、思ひをのぶといふ事をよみ侍りし なれきにし都もうとくなりはててかなしさそふる秋の山里  0496:  中院の右大臣、出家おもひたつよしかたり給ひしに、月あかく哀にて、明け侍りにしかば、かへり侍りき、そののち、ありしよの名残おほかるよし、いひ送り給ひて 夜もすがら月をながめて契置きしそのむつごとにやみははれにき  0497:  返し すむと見し心の月しあらはればこのよのやみははれざらめやは  0498:  待賢門院の堀川局、世のがれて、西山にすまると聞きて、尋ねまかりたれば、すみあらしたるさまにて、人のかげもせざりしかば、あたりの人にかくと申しおきたりしを聞きて、いひおくられたりし しほなれしとまやもあれてうき浪によるかたもなきあまとしらずや  0499: とまの屋に浪立ちよらぬけしきにてあまり住みうき程は見えにき  0500:  同院の中納言局、世のがれて小倉山のふもとにすまれし、ことがらいうに哀なり、風のけしきさへことにおぼえて、書付け侍りし 山おろす嵐のおとのはげしさはいつならひけん君がすみかぞ  0501:  同院兵衛局、かのをぐら山のすみかへまかりけるに、この歌をみてかき付けられける 浮世をば嵐のかぜにさそはれて家をいでにしすみかとぞみる  0502:  主なくなりたりし泉をつたへゐたりし人のもとにまかりたりしに、対泉懐旧といふことをよみ侍りしに すむ人の心くまるる泉かな昔をいかに思ひいづらん  0503:  十月ばかりに法金剛院の紅葉見侍りしに、上西門院おはしますよし聞きて、待賢門院の御こと思出でられて、兵衛局のもとにさしおかせ侍りし 紅葉見て君が袂や時雨るらん昔の秋の風をしたひて  0504:  返し 色ふかき木ずゑをみても時雨れつつふりにしことをかけぬまぞなき  0505:  高倉のたき殿のいしども、閑院へうつされて、跡なくなりたりと聞きて、見にまかりて、赤染が、今だにかかり、とよみけむをり、おもひ出でられて 今だにもかかりといひしたきつせのその折までは昔なりけん  0506:  周防の内侍、我さへのきの、と書付けられしあとにて、人人述懐し侍りしに いにしへはつかひしあともあるものを何をかけふのかたみにはせん  *つかひしあとも->ついゐしやども  0507:  為業朝臣ときはにて、古郷述懐といふことをよみ侍りしに、まかりあひて しげき野をいく一むらに分けなしてさらに昔をしのびかへさん  0508:  雪のふりつもりしに なかなかに谷のほそ道うづめ雪ありとて人のかよふべきかは  0509: 折しもあれうれしく雪のつもるかなかきこもりなんとおもふ山路に  0510:  花まゐらせしをしきに、あられのふりかかりしを しきみおくあかのをしきのふちなくはなにに霰の玉とならまし  0511:  五条三位歌あつめけると聞きて、歌つかはすとて 花ならぬことの葉なれどおのづから色もやあると君ひろはなん  0512:  三位返し 世をすてて入りにし道のことのはぞ哀もふかき色は見えける  0513:  昔、申しなれたりし人の世のがれて後、伏見にすみ侍りしを、尋ねてまかりて、庭の草ふかかりしを分入り侍りしに、虫のこゑあはれにて 分けて入る袖にあはれをかけよとて露けき庭に虫さへぞなく  0514:  覚雅僧都の六条房にて、心ざしふかきことによせて、花の歌よみ侍りけるに 花ををしむ心の色の匂ひをば子を思ふおやの袖にかさねん  0515:  堀河の局のもとより、いひつかはされたりし この世にてかたらひおかん郭公しでの山路のしるべともなれ  0516:  返し 郭公嗚く鳴くこそはかたらはめしでの山路に君しかからば  0517:  仁和寺の宮、山崎の紫金台寺に籠りゐさせ給ひたりし比、道心年をおひてふかしと云ふことをよませ給ひしに あさく出でし心の水や湛ふらんすみゆくままにふかくなるかな  0518:  暁仏を念ずといふことを 夢さむる鐘のひびきに打ちそへて十たびのみなをとなへつるかな  0519:  世のがれて、伊勢の方へまかるとて、すずか山にて すずか山うき世の中をふりすてていかになり行く我が身なるらん  0520:  中納言家成、なぎさの院したてて、程なくこぼたれぬと聞きて、天王寺より下向しけるついでに、西住、浄蓮など申す上人どもして見けるに、いとあはれにて、各各述懐しけるに 折につけて人の心もかはりつつ世にあるかひもなぎさなりけり  0521:  撫子のませに、うりのつるのはひかかりたりけるに、ちひさきうりどものなりたりけるをみて、人の歌よめと申せば 撫子のませにぞはへるあこだうりおなじつらなるなをしたひつつ  0522:  五月会に、熊野へまゐりて、下向しけるに、日高に、宿にかつみを菖蒲にふきたりけるをみて かつみふくくまのまうでのとまりをばこもくろめとやいふべかるらん  0523:  新院百首和歌めしけるに、たてまつるとて、右大将見せにつかはしたりけるを、返しつかはすとて 家の風吹きつたへたるかひありてちることの葉のめづらしきかな  0524:  祝を 千代ふべき物をさながらあつめてや君がよはひの数にとるべき  0525: わか葉さすひらのの松はさらに又えだにや千代の数をそふらん  0526: 君が代のためしになにを思はましかはらぬまつの色なかりせば  0527:  述懐の心を なにごとにつけてか世をばいとふべきうかりし人ぞけふはうれしき  0528: よしさらば涙の池に袖なして心のままに月をやどさん  0529: くやしくもしづのふせやの戸をしめて月のもるをもしらで過ぎぬる  0530: とだえせでいつまで人のかよひけん嵐ぞわたる谷のかけはし  0531: 人しらでつひのすみかに憑むべき山のおくにもとまりそめぬる  0532: うきふしをまづおもひしる涙かなさのみこそはとなぐさむれども  0533: とふ人もおもひたえたる山郷のさびしさなくはすみうからまし  0534: ときはなる太山にふかく入りにしを花咲きなばとおもひけるかな  0535: 世をすつる人はまことにすつるかはすてぬ人こそすつるなりけれ  0536: 時雨かは山めぐりする心かないつまでとなく打ちしをれつつ  0537: 浮世とて月すまずなることもあらばいかがはすべき天の下人  0538: 来ん世には心のうちにあらはさんあかでやみぬる月のひかりを  0539: ふけにける我が世の影を思ふまにはるかに月のかたぶきにける  0540: しをりせでなほ山ふかく分入らんうきこときかぬ所ありやと  0541: 暁の嵐にたぐふ鐘の音を心のそこにこたへてぞきく  0542: あらはさぬ我が心をぞうらむべき月やはうときをばすての山  0543: たのもしな君君にますをりにあひて心の色を筆にそめつる  0544: 今よりはいとはじ命あればこそかかるすまひの哀をもしれ  0545: 身のうさのかくれがにせん山里は心ありてぞ住むべかりける  0546: いづくにかみをかくさましいとひ出でて浮世にふかき山なかりせば  0547: 山里にうき世いとはん人もがなくやしく過ぎし昔かたらん  0548: 足引の山のあなたに君すまば入るとも月ををしまざらまし  0549: 浮世いとふ山のおくにもしたひ来て月ぞ住家の哀をもしる  0550: 朝日まつ程はやみにやまよはまし有明の月の影なかりせば  0551: 古郷は見し世にもにずあせにけりいづち昔の人は行きけん  0552: 昔見し宿の小松に年ふりて嵐の音を梢にぞ聞く  0553: 山郷は谷のかけ樋のたえだえに水こひどりのこゑ聞ゆなり  0554: ふるはたのそばのたつ木にゐるはとの友よぶこゑのすごき夕暮  0555: 見ればげに心もそれになりぞ行くかれのの薄有明の月  0556: なさけありし昔のみなほしのばれてながらへまうき世にも有るかな  0557: 世を出でて渓に住みけるうれしさはふるすに残る鶯のこゑ  0558: あばれ行くしばのふたては山里に心すむべきすまひなりけり  0559: いづくにもすまれずばただすまであらん柴の庵のしばしなる世に  0560: いつなげきいつおもふべきことなればのちのよしらで人のすぐらん  0561: さてもこはいかがはすべき世の中に有るにもあらずなきにしもなし  0562: 花ちらで月はくもらぬ世なりせば物を思はぬ我がみならまし  0563: たのもしなよひあかつきの鐘の音に物おもふみはぐしてつくらん  0564: なにとなくせりと聞くこそあはれなれつみけむ人の心しられて  0565: はらはらとおつる涙ぞ哀なるたまらず物のかなしかるべし  0566: わび人の涙ににたる桜かな風みにしめばまづこぼれつつ  0567: つくづくと物をおもふに打ちそへてをり哀なる鐘のおとかな  0568: 谷の戸に独ぞ松もたてりける我のみ友はなきかと思へば  0569: 松風のおとあはれなる山里にさびしさそふる日ぐらしのこゑ  0570: みくまののはまゆふおふる浦さびて人なみなみに年ぞかさなる  0571: いそのかみふるきをしたふ世なりせばあれたる宿に人すみなまし  0572: 風吹けばあだにやれ行くばせうばのあればとみをもたのむべきかは  0573: またれつる入あひの鐘の音すなりあすもやあらばきかんとすらん  0574: 入日さす山のあなたはしらねども心をかねておくりおきつる  0575: しばの庵はすみうきこともあらましを友なふ月の影なかりせば  0576: わづらはで月には夜るもかよひけりとなりへつたふあぜのほそ道  0577: ひかりをばくもらぬ月ぞみがきけるいなばにかくるあさひこのため  0578: 影消えては山の月はもりもこず谷は木末の雪と見えつつ  0579: 嵐こす嶺の木の間を分けきつつ谷の清水にやどる月かげ  0580: 月を見るよそもさこそはいとふらめ雲ただここの空にただよへ  0581: 雲にただこよひは月をやどしてんいとふとてしも睛れぬものゆゑ  0582: 打ちはるる雲なかりけり吉野山花もてわたる風とみたれば  0583: なにとなく汲むたびにすむ心かな岩井の水に影うつしつつ  0584: 谷風は戸を吹きあけて入るものをなにと嵐のまどたたくらん  0585: つがはねどうつれる影を友としてをしすみけりな山川のみづ  0586: おとはせで岩にたばしる霰こそよもぎが宿の友となりけれ  0587: 態のすむこけの岩山おそろしやむべなりけりな人もかよはぬ  0588: 里人のおほぬさこぬさたてなめてむまかたむすぶ野べになりけり  0589: くれなゐの色なりながらたでのほのからしや人のめにもたてねば  0590: ひさ木おひてすずめとなれるかげなれや波うつ岸に風わたりつつ  0591: をりかくるなみの立つかと見ゆるかなすざきにきゐるさぎの村鳥  0592: 浦ちかみかれたる松の梢には波の音をや風はかるらん  0593: しほ風にhせの浜荻ふけばまづほずゑを浪のあらたむるかな  0594: ふもと行く舟人いかにさむからんてま山たけをおろす嵐に  *てま山たけを->くま山たけを  0595: おぼつかないぶきおろしのかざさきにあさづま舟はあひやしぬらん  0596: いたちもるあまみがせきに成りにけりえぞがちしまを煙こめたり  0597: もののふのならすすさみはおびたたしあげどのしさりかもの入くび  0597.1(板本)  太神宮御祭日よめるとあり 何事のおはしますをばしらねどもかたじけなさに涙こぼるる  0597.2(板本) かさはあり其みのいかに成りぬらんあはれなりける人の行末  0597.3(板本) さらば又そりはしわたす心地してをふさかかれるかづらきの山  0598: 山里は人こさせじとおもはねどとはるることぞうとくなり行く   此集周嗣禅師不慮被相伝西行上人自筆処、於法勝寺僧房焼失間、尋他本書写之、料紙体被[ ]彼旧本、数奇至勧感諸者也  けふりたに跡なきうらのもしほ草又かきおくをあはれとそみる                       頓阿   此西行上人集蔡花園上人此本巻始和歌十一銘奥書歌副一首、新所被灑翰墨也、雖未消遺恨之心灰、聊擬残芳之手沢而已   観応弍年辛卯七月日     修行者周嗣判  西行上人集  号山家集  Subtitle  追而加書西行上人和歌次第不同  0599:  しづかならんとおもひ侍りける比、花見に人人まうで来りければ 花見にとむれつつ人のくるのみぞあたら桜のとがには有りける  0600:  題不知 山ふかみ霞こめたる柴の戸に友なふ物は谷の鶯  0601:  伊勢太神宮にて 宮ばしらしたつ岩ねにしきたてて露もくもらぬ日の御影かな  0602:  神路山にて 神路山月さやかなるかひありて天の下をばてらすなりけり  0603: さか木ばに心をかけてゆふしでのおもへば神も仏なりけり  0604:  二見の浦にて、月のさやかなりけるに おもひきやふた見のうらの月をみて明暮袖に浪かけんとは  0605:  みもすそ川のほとりにて 岩戸あけしあまつみことのそのかみに桜を誰か植始めけん  0606:  内宮のかたはらなる山陰に、庵むすびて侍りける比 爰も又都のたつみ鹿ぞすむ山こそかはれ名は宇治の里  0607:  風の宮にて この春は花ををしまでよそならん心を風の宮にまかせて  0608:  月よみのみやにて 梢見れば秋にかはらぬ名なりけり花おもしろき月よみの宮  0609:  桜の御まへにちりつもり、風にたはるるを 神風に心やすくぞまかせつる桜の宮の花のさかりを  0610: かみ路山みしめにこむる花ざかりこはいかばかりうれしからまし  0611:  春の歌の中に かすまずは何をか春とおもはましまだ雪きえぬみよしのの山  0612:  伊勢の月よみの社に参りて、月をみてよめる さやかなる鷲のたかねの雲ゐより影やはらぐる月よみの森  0613:  寿量品 鷲の山くもる心のなかりせば誰も見るべき有明の月  0614:  題不知 年をへてまつもをしむも山桜花に心をつくすなりけり  0615: なにごとをいかにおもふとなけれども袂かわかぬ秋の夕暮  0616: 秋ふかみよはるは虫のこゑのみか聞く我とてもたのみやはある  0617: 秋の夜をひとりやなきてあかさまし友なふ虫のこゑなかりせば  0618: おぼつかな秋はいかなるゆゑのあればすずろにもののかなしかるらん  0619: 松にはふまさきのかづらちりぬなり外山の秋は風すさむらん  0620: 秋しのや外山のさとや時雨るらんいこまのたけに雲のかかれる  0621: あづまやのあまりにもふる時雨かな誰かはしらぬ無神月とは  0622: 道のべの清水ながるる柳影しばしとてこそ立ちとまりつれ  0623: よられつる野もせのくさの影ろひて涼しくくもる夕立の空  0624:  月照寒草 花におく露にやどりし影よりもかれのの月はあはれなりけり  0625:  山家冬月 冬がれのすまじげなる山里に月のすむこそ哀なりけり  0626:  高野山をすみうかれてのち、伊勢国二見浦の山寺に侍りけるに、大神宮の御山をば神千山と申す、大日の垂跡をおもひて、よみ侍りける ふかく入りて神路のおくを尋ぬれば又うへもなき峰のまつかぜ  0627:  寂然大原に住みけるに、高野より、山ふかみといふことを上におきて、七首歌よみてつかはしける中に 山ふかみなるるかせぎのけぢかさに世にとほざかる程ぞしらるる  0628:  人のもとより、いとどしくうきにつけてもたのむかなちぎりし道のしるべたがふな、と申しおこせて侍りける、返事に たのむらんしるべもいさやひとつ世の別にだにもまどふ心は  0629:  世をそむきて後、修行し侍りけるに、海路にて、月をみてよめる わたの原はるかに浪をへだてきて都に出でし月をみるかな  0630:  さがみの国とがみがはらにて しかまつのくずのしげみにつまこめてとがみが原にをしか鳴くなり  0631:  みののくににて 郭公都へゆかばことづてんこえくらしたる山の哀を  0632: 立ちそめてかへる心は錦木のちつか待つべき心ちこそせめ  0633:  旅の歌中に 風あらき柴の庵はつねよりもねざめて物はかなしかりけり  0634:  なげくこと侍りける人を、とはざりければ、あやしみて、人にたづぬと聞きて、申し遣しけり なべて見る君が歎をとふ数におもひなされぬ言のはもがな  0635:  人におくれてなげきける人に遣しける なき跡の面影をのみみにそへてさこそは人の恋しかるらめ  0636:  紀伊二位身まかりてけるあとにて ながれ行く水に玉なすうたかたのあはれあたなるこの世なりけり  0637: なき人もあるをおもふも世の中はねぶりのうちの夢とこそなれ  0638:  鳥羽院に出家のいとま申すとてよめる をしむとてをしまれぬべきこの世かはみをすててこそみをもたすけめ  0639(月詣・西住)  前大納言成道世をそむきぬとききて、遣しける いとふべきかりのやどりはいでぬなり今はまことの道を尋ねよ  0640:  前大僧正慈鎮無動寺に住み侍りけるに、申し遣しける いとどいかに山を出でじとおもふらん心の月を独すまして  0641:  返し                   慈鎮 うきみこそなほ山陰にしづめども心にうかぶ月をみせばや  0642:  小侍従やまひおもくなりて月ごろへにけると聞きて、とぶらひにまかりたりけるに、このほどすこしよろしきとて、人にもきかせぬ和琴のてひきならし侍りけるを聞きて ことのねになみだをそへてながすかなたえなましかばとおもふあはれに  0643:  月歌中に かくれなくもにすむ虫の見ゆれども我からくもる秋のよの月  0644: したはるる心やゆくと山のはにしばしな入りそ秋のよの月  0645:  恋歌中に あま雲のわりなきひまをもる月の影ばかりだにあひみてしかな  0646: うらみてもなぐさみてまし中中につらくて人のあはぬと思はば  0647: 今よりはあはで物をばおもふとも後うき人にみをばまかせじ  0648: はるかなる岩のはざまにひとりゐて人目つつまで物思はばや  0649: 面影のわすらるまじき別かな名残を人の月にとどめて  0650: 有明はおもひであれやよこ雲のただよはれつるしののめの空  0651: から衣立ちはなれにしままならばかさねて物はおもはざらまし  0652: 我が袖をたごのもすそにくらべばやいづれかいたくぬれはまさると  0653: 人はこで風のけしきのふけぬるに哀に雁のおとづれて行く  0654: たのめぬに君くやとまつよひのまはふけゆかでただ明けなましものを  0655: あはれとて人の心の情あれや数ならぬにはよらぬなげきを  0656: 物おもひてながむるころの月の色にいかばかりなる哀そふらん  0657: みさをなる涙なりせばから衣かけても人にしられざらまし  0658:  遠く修業し侍りけるに、きさかたと申す所にて まつしまやをじまの磯も何ならずただきさかたの秋のよの月  0659:  題不知 月の色に心をふかくそめましや都を出でぬ我が□なりせば  0660(新古・匡房) 風さむみいせの浜荻分けゆけば衣かりがね浪に鳴くなり  0661(夫木・不知) 月影のしららのはまのしろかひはなみもひとつに見えわたるかな  0662: しほ煙るますほのをかひひろふとていろの浜とは云ふにやあるらん  O663 浪よする竹のとまりのすずめ貝うれしき世世にあひにけるかな  O664 なみよする吹上の浜のすだれがひ風もぞおろすいそにひろはば  0665:  はじめおろかにしてすゑにまさる恋と云ふ事を 我が恋はほそ谷川の水なれやすゑにくははる音聞ゆなり  0666:  見我人不知恋を よごの海の君をみしまにひくあみのめにもかからぬあぢの村鳥  0667: 我が恋はみしまが澳にこぎ出でてなごろわづらふあまのつり舟  0668(夫木・経正) なごの海かれたるあさの島がくれ風にかたよるすがの村鳥  0669: とぢそむる氷をいかにいとふらんあぢむらわたるすはの水うみ  0670: 波にちる紅葉の色をあらふゆゑに錦の島といふにやあるらん  0671: 山ふかくさこそ心はかよふともすまで哀は知らんものかは  0672: 数ならぬみをも心のもちがほにうかれても又帰りきにけり  0673: おろかなる心のひくにまかせてもさてさはいかにつひの住かは  0674: うけがたき人のすがたにうかび出でてこりずや誰も又しづむらん  0675: 世をいとふ名をだにもさはとどめおきて数ならぬみの思出にせん  0676:  としの暮に、人につかはしける おのづからいはぬをもとふ人やあるとやすらふ程に年ぞ暮れぬる  0677:  寂然、人人すすめて百首歌よませ侍りけるに、いなび侍りて、熊野にまうでつる道に、なに事もおとろへゆけど、此みちこそ、世のすゑにかはらぬ物はあれ、なほこの歌よむべきよし、別当湛快三位俊成に申すと見侍りて、おどろきながら、此歌をいそぎよみ出して、つかはしけるおくに、かき付け侍りける すゑの世もこの情のみかはらずと見し夢なくはよそに聞かまし  0678:  待賢門院掘河のもとよりよび侍りけるに、まかるべきよし申しながら、まからで、月のあかかりける夜、そのかどをとほり侍るに、にしへゆくしるべとおもふ月影の空だのめこそかひなかりけれ、と申し侍りける返事 たち入らで雲まを分けし月影はまたぬけしきや空に見えけん  0679:  春たつこころを 年くれぬ春くべしとはおもはねどまさしく見えてかなふはつ夢  0680: とけそむるはつ若水の氷にて春たつことのまづくまれぬる  0681: 磯なつむあまのさをとめ心せよおきふく風に浪たかくみゆ  0682: 山桜かざしの花に折りそへてかぎりの春のいへづとにせん  0683: をりならぬめぐりのかきの卯の花をうれしく雪のさかせけるかな  0684: 郭公ききにとてしもこもらねどはつせの山はたより有りけり  0685: むらさきの色なき程の野べなれやかた祭にてかけぬ葵は  O686 五月雨は野原の沢に水こえていづれなるらんぬまの八橋  0687: 山がつの折かけがきのひまこえてとなりにもさく夕がほの花  0688: 露つつむ池のはちすのまくりばに衣の玉をおもひしるかな  0689:  月照滝水 雲きゆるなちの高嶺に月たけて光をぬけるたきの白糸  0690:  熊野へまうで侍りけるとて、那智のたきをみて みにつもることばの罪もあらはれて心すみけり三かさねのたき  0691:  花山院の御庵室のほとりにて 木のもとにすみけるあとをみつるかななちの高根の花を尋ねて  0692: 三笠山春はこゑにて知られけり氷をたたく鶯のたき  0693: 浪にやどる月を汀にゆりよせて鏡にかくる住よしの岸  0694: はつ春をくまなくてらす影をみて月にまづしるみもすその岸  0695: 千鳥鳴く絵島の浦にすむ月を浪にうつしてみるこよひかな  0696(万代・清輔) すはの海に氷すらしも夜もすがらきそのあさぎぬさえわたるなり  0697: 時雨れそむる花苑山に秋暮れて錦の色をあらたむるかな  0698: まさ木わるひだのたくみや出でつらん村雨すぎぬかさとりの山  0699: 谷あひのまきのすそ山石たてば杣人いかに涼しかるらん  0700: 青根山苔の莚の上にして雪はしとねの心ちこそすれ  0701: 杣くだす伊吹が奥の川上にたつ木うつし苔さなしちる  *たつ木うつし苔さなしちる->たつきうつらしこけさなみよる  0702(夫木・康光) 吹出でて風はいぶきの山の端にさそひて出づる関の藤川  0703: 雁がねはかへる道にやまよふらんこしの中山霞へだてて  0704: こほりわる筏の棹のたゆければもちやこすらんほつの山をば  0705:  松上残雪 はこね山梢も又や冬ならんふた見は松の雪の村ぎえ  0706: わけて行く道のみならず梢さへちくさのたけは心すみけり  0707: すみれさくよこ野のつ花生ひぬればおもひおもひに人かよふなり  0708: くらぶ山かこふ柴やのうちまでも心をさめぬ所やはある  0709: さ夜ごろも入野の里に打つならし遠く聞ゆるつちの音かな  0710: 我が物と秋のこずゑを見つるかな小倉の山に家ゐせしより  0711: 水の音はまくらにおつる心地してねざめがちなる大原の里  0712: 雨しのぐみのぶの郷のかき柴にすだちはじむる鶯のこゑ  O713 ふし見過ぎぬ岡の屋になほとどまらじ日野まで行きて駒心みん  0714: みちのくの奥ゆかしくぞおもほゆるつぼのいしぶみそとのはま風  0715: からす崎の浜のこいしとおもふかなしろもまじらぬすがしまのくろ  0716: いらこ崎にかつをつる舟ならびうきはるけき浪にうかれてぞよる  0717: 杣人の真木のかり屋のあだぶしに音する物はあられなりけり  0718: となりゐる畑のかり屋にあかす夜は物哀なるものにぞ有りける  0719: くみてこそ心すむらめしづのめがいただく水にやどる月かげ  0720: そこすみて浪しづかなるさざれみづわたりやしらぬ山川のかげ  0721: 我もさぞ庭の真砂の土あそびさて生ひたてるみこそ有りけれ  O722 しばしこそ人目づつみにせかれけるさては涙やなる滝の川  0723: 誰とてもとまるべきかはあだしのの草のはごとにすがる白露  0724: おほはらやひらの高根の近ければ雪ふる戸ぼそおもひこそやれ  0725:  大峰修行のとき、屏風の岳といふところにて びやうぶにや心をたてておもふらん行者はかへり鬼はとまりぬ  *鬼はとまりぬ->ちごはとまりぬ  0726:  蟻の戸わたりといふ所にて 篠ふかみ霧たつ嶺を朝立ちてなびきわづらふありのとわたり  0727:  吉野にて 一すぢにおもひ入りなん吉野山又あらばこそ人もさそはめ  0728: 心せんしづが垣ねの梅の花よしなく過ぐる人とどめけり  0729:  東国修行のとき、ある山寺にしばらく侍りて 山たかみ岩ねをしむる柴の戸にしばしもさらば世をのがればや  0730(既出) 雲にまがふ花の本にてながむればおぼろに月はみゆるなりけり  0731: ゆふされやひはらがみねをこえ行けばすごくきこゆる山ばとのこゑ  0732: さらぬだに世のはかなさを思ふ身に鵺鳴きわたるしののめの空  0733: 秋たつと人はつげねどしられけり太山のすその風のけしきに  0734: にかに我きよくくもらぬ身と成りて心の月の影を見るべき  0735: 君もとへ我もしのばん先だたば月を形見におもひ出でつつ  0736: 何ゆゑに今日まで物をおもはまし命にかへて逢ふ世なりせば  0737: うきをうしとおもはざるべき我がみかは何とて人の恋しかるらん  0738:  題不知 待つことははつ音までかとおもひしに聞きふるされぬ郭公かな  0739:  法花勧持品の心を にかにしてうらみし袖にやどりけんいでがたく見し有明の月  0740:  無量寿経、易往而無人の心を 西へ行く月をやよそにおもふらん心にいらぬ人のためには  0741:  四国のかた修行し侍りけるに、同かへるへきなと申しければ  *同かへるへきなと->同行のいつかへるべきなど 柴の庵のしばし都へかへらじと思はんだにも哀なるべし  0742:  恋歌の中に 打ちたえて君にあふ人いかなれや我がみもおなじ世にこそはふれ  0743:  修行し待りけるとき、花おもしろかりける所にてよみける ながむるに花の名立のみならずは木のもとにてや春をおくらん  0744(為家百首・家長)  後鳥羽院、位におはしましけるとき、をりをりの行幸など思出でられて、隠岐国へ奉りける おもひ出でやかた野の御狩かりくらしかへるみなせの山のはの月  0745(続千載・西音) 見ればまづなみだながるる水無瀬川いつより月の独すむらん  0746:  七月十五日の夜、月あかかりけるにふなをかにまかりて いかで我今夜の月をみにそへてしでの山路の人をてらさん  0747: 浪たてる川原柳のあをみどり涼しくわたる岸の夕風  0748: 山御の外面の岡のたかかきに心かましき秋せみのこゑ  *たかかきに->たかききに  *心かましき->そぞろがましき  0749: あさでほすしづがはつ木をたよりにてまとはれてさく夕がほの花  0750: しのにをるあたりも涼し川社榊にかくる浪のしらゆふ  0751: ひばりたつあら田におふる姫百合の何につくともなき我がみかな  0752: 五月雨に小田の早苗やいかならんあぜのうきつちあらひこされて  0753: 五月雨に山だのあぜの滝枕数をかさねておつるなりけり  0754(既出) 川わだのよどみにとまるながれ木のうき橋わたる五月雨の比  0755(既出) 水なしとききてふりぬるかつまたの池あらたむる五月雨のころ  0756: 橘の匂ふ梢にさみだれて山郭公こゑかをるなり  0757(既出) 五月雨に水まさるらし宇治橋のくもでにかかる浪の白糸  0758: ひろせ川わたりのせきのみをじるしみかさそふべし五月雨の比  0759: ながれやらでつたの入江にまく水は舟をぞもよふ五月雨の比  0760: 五月雨は行くべき道のあてもなし小篠が原も滝にながれて  0761: 郭公なきわたるなる浪の上にこゑたたみおくしがのうらかぜ  0762: 誰がかたに心ざすらん郭公さかひの松のうれになくなり  0763: あやめふく軒に匂へる橘にきてこゑぐせよ山郭公  0764: 思ふことみあれのしめに引くすずのかなはずはよもならじとぞおもふ  0765: たつた川岸のまがきを見わたせばゐせきの波にまがぶ卯の花  0766: 思ひ出でて古巣に帰る鶯は旅のねぐらやすみうかるらん  0767: つつじ咲く山の岩ねにゆふばえて尾倉はよその名のみなりけり  0768: たれならんあら田のくろにすみれつむ人は心のわかななるべし  0769(既出) 生ひかはる春のわか草待ちわびて原のかれのにきぎす鳴くなり  0770: 片山に柴うつりして鳴く雉子たつ羽音してたかからぬかは  0771: 梢うつ雨にしをれてちる花のをしき心を何にたとへん  0772: ときはなる花もやあると吉野山おくなく入りてなほ尋ねみん  0773: くれなゐの雪は昔のことと聞くに花の匂ひのみつる今日かな  0774: 月みれば風に桜の枝たれて花よとつくる心地こそすれ  0775: つくりおきしこけのふすまに鶯のみにしむ花のかやうつすらん  0776: 年ははや月なみかけてこえてけりむべつみけらしゑぐのわかたち  0777: あはれみし袖の露をば結びかへて霜にしみゆく冬がれののべ  0778: 霜がれてもろくくだくる荻のはをあらくわくなる風の音かな  0779: 紅葉よりあじろのぬのの色かへてひをくくるとはみゆるなりけり  0780: 川わだにおのおのつくるふし柴をひとつにとづるあさ氷かな  0781: しのはらやみかみのたけを見渡せば一夜の程に雪は降りけり  0782(既出) たけのぼる朝日の影のさまざまに都に雪はきえみきえずみ  0783: 枯れはつる萱がうはばに降る雪はさらに尾花の心ちこそすれ  0784(既出) うらがへすをみの衣とみゆるかな竹の葉分にふれる白雪  0785: 雪とくるしみみにしだく笠さきの道ゆきにくきあしがらの山  0786: あはせつるこゐのはしたかをきとらし犬かひ人のこゑしきるなり  0787: 神人の庭火すすむるみかげにはまさきのかづらくりかへせとや  End  親本::   石川県立図書館蔵李花亭文庫本  底本::   著名:  新編国歌大観 第三巻 私歌集編Ⅰ 歌集   編著者: 「新編国歌大観」編集委員会   発行者: 角川春樹   発行所: 株式会社角川書店   発行:  昭和60年05月16日 初版発行   国際標準図書番号: ISBN4-04-020132-9  入力::   入力者: 新渡戸 広明(info@saigyo.net)   入力機: Sharp Zaurus igeti MI-P1-A   編集機: Fujitsu FMV DESK POWER   入力日: 2001年07月17日 - 2001年08月20日  校正::   校正者:    校正日: