Title  聞書殘集  Note  「digital西行庵」の入力に際して  底本に近づけるため、振り仮名の部分を入力し、漢字は傍記した。  濁点は除去した。  基本に忠実な翻刻に対してのみ行える処理である。  校注者の良識に感謝。  Description     【奧2】      【參2】           書1具1     〔お〕        〔ゐ〕  聞書集のをくにこれかきくしてまいらせよとて人に            【急2】  申つけて候へはつかひのいそきけるとてかきもくし        【聞1】      【參2】                   〔ゐ〕  候はさりけるときゝ候て人にかゝせてまいらせ候 【必4】          【許2】                  【傳2】  かならすかきくして申候し人のもとへ傳へられ候へ            北小路5 壬生2  し 申候し人と申候はきたこうちみふ卿のことに候              【む】  【思2】  其處2       罷2  そこより又ほかへもやまからんすらむと思ひ候へは           【思2】         疾1  まからぬさきにとくとおもひ候  あなかしこ  兵衞とのの亊なとかきくして候あはれに候な  0001:            法眼4            〔ふ〕  ならの法雲院のこうよほうけんのもとにて立春をよ  みける   【やま1】      (をお)                瀧2 みかさ山はる■■とにてしらせけりこほりをたゝく鶯のたき  0002:     坊2  おなしはうにて雨中落花といふことを 春雨に花のみそれのちりけるをきえてつもれるゆきとみたれは  0003:  ゆめにほとゝきすきくといふことを  【か】 ひとりたにうつゝおもはぬゆめならは又もやきくとまとろみなまし  0004:  となりをあらそひてほとゝきすをきくといふことを                 【ひ】   方2                  梢2 たかかたに心さすらむほとゝきすさかゐのまつのうれになくなり  0005: 【杜鵑5】  ほとゝきすによせておもひをのへけるに  (や)                    (きカ) まつ■とにきつゝかたらへほとゝきすみをうのはなのかゝねきらはて  0006:  郭公           【む】            【むらたち2】                   田1   杉2 きかすともこゝをせにせんほとゝきす山たのはらのすきの村立  0007:  雨中郭公  【はな1】          【時鳥5】   【を】                         〔を〕 たち花のにほふこすゑにさみたれて山ほとゝきすこゑかほるなり  0008:                【を】    【杉2】                〔を〕 ほとゝきすさ月のあめをわつらひておのへのくきのすきになくなり  0009:  五月待郭公といふことを            【たち1】     【やま1】         匂2         具1 あやめふくのきににほへる立花にきてこゑくせよ山ほとゝきす  0010:  早苗3  さなへをとりてほとゝきすをきくといふことを         【ゑ】      【田】     【す】         植1女1      田1         〔ゑ〕 ほとゝきすこゑにうへめのはやされて山たのさなへたゆまてそとる  0011:  人めをつゝむこひ あしのやのひまもる月のかけまてはあやなくそてにしくれもりけり  0012:         【戀2】      悔2  しらせてくやしむこひ れかこひ2】                【ま】      【の】                【釣2】        沖2 我戀はみしまとおきにこきいててなころわつらふあきのつり舟  0013: 【爲忠4】    【爲業4】    【西住4】                       【寂然5】  爲忠4  常盤3 爲業4      西住4カ寂然5  ためたゝかときはにためなり侍りけるにさいゆうし          太秦4  やくせんまかりてうつまさにこもりたりけるにかく               【ありあけ2】  と申たりけれはまかりたりけり有明と申す題をよみ  けるに       【くま1】     【あけ1】         【知1】               入1 こよひこそ心の雲はしられぬれいらて明ぬる月をなかめて  0014:                【志ナシ】  かくて靜空寂昭なんと待りけれは志ものかたり申し   【連歌3】          秋2  つゝれんかしけりあきのことにてはたさむかりけれ     詣1  は寂然まてきてせなかをあはせてゐて連歌にしけり 思2】 【後3】        【合2】         合2 おもふにもうしろあわせになりにけり  この連歌こと人つくへからすと申けれは 【ら】 【た】 【こころ1】 うたかへりつる人の心は  0015: 【後2】【ものかたり2】   【なみなみに4】       【おの1】          【申し2】  後の世の物語各/\申上けるに人の三日こそのみち  にはいりなからおもふやうならぬよし申て                靜空     熊野3詣3 人まねのくまのまうてのわかみかな  と申けるに そりといはるゝなはかりはして  0016: 【あめ1】         檜笠3  雨のふりけれはひかさみのをきてまてきたりけるを  高欄4  かうらんにかけたりけるをみて                西住                【る】 ひかさきるみのありさまそあはれなり                【覺2】             興2  むこに人つけさりけれはけうなくおほえて あめ1】 雨しつくともなきぬはかりに  0017:         【お】  【寺2】                 【歸2】    明1         〔お〕  さてあけにけれはをの/\山てらへかへりけるに後  會いつとしらすと申す題寂然いたしてよみけるに               【む】 かへり行もとゝまる人もおもふらん又あふことのさためなのよや 0018  【おほ】【を】   【上2】  大原4  尾張3 尼上4  〔おほ〕〔を〕  をゝはらにおはりのあまうへと申す智者のもとにま       【物語4】         【庭2】                      (はカ)  かりて兩三日ものかたり申て歸りけるに寂然にりに         【おほ】  たちいててなこりをこかるよし申けれはやすらはれ  て かへる身にそはて心のとまるかな  まことに今度のなこりはさおほゆと申て                寂然 お】 送2 お〕 をくるおもひにかふるなるへし 0019      良暹3  かく申て兩せんかまたすみかまもならはねはと申           【見】  【む】            見1  むあとかゝるついてにみにまからんと申て人/\く       【お】                  妻戸3       〔お〕  してまかりてをの/\おもひのへてつまとにかきけ  るに 大原】                【む】 おほはらやまたすみかまもならはすといひけん人をいまあらせはや  0020:          【籠2】  人にくして修學院にこもりたりけるに小野殿見に人                   【其折4】  /\まかりけるにくしてまかりてみけりそのをりま   【釣2】       【殘3】【池2】                     【橋2】                   池2 橋2  てはつり殿かたはかりやふれのこりていけのはしわ                      見1  たされたりけることから繪にかきたるやうにみゆき    【石2】【瀧2】  【る處6】          【お】     石2  瀧2          〔お〕  せいかいしたてたきをとしたりけるところそかしと     【瀧2】     【處3】       【お】      瀧2          目1       〔お〕  おもひてたきをとしたりけるところめたてゝみれは               【見1】    埋2          見1   木高3  みなうつもれたるやうになりてみわかれすこたかく     【松2】        【音2】        〔お〕  なりたるまつのをとのみそみにしみける  【お】            【昔3】   【松2】                      【る】  【かせ1】  〔お〕 たきをちしみつのなかれもあとたえてむかしかたりはまつの風のみ  0021:  【さと1】  【む】                【む】                 (しき) この里は人すたきけんむかしもやさひたることはかはらさりけり  0022:                      〔ふ〕                       〔輪2〕  いまたよのかれさりけるそのかみ西住くしてほうり    【ゐ】              【庵室4】                      庵室4    〔ゐ〕  んにまいりたりけるに空仁法師經おほゆとてあんし  ちにこもりたりけるにものかたり申てかへりけるに 【舟2】   【所3】  舟2  ふねのわたりのところへ空仁まてきてなこりをしみ    【筏3】      【見1】  けるにいかたのくたりけるを見て                空仁 はやくいかたはこゝにきにけり      【る】        柿2  うすらかなれかきのころもきてかく申てたちたりけ  るいうにおほえけり おほゐかは3】      【井1】 大井川かみにゐせきやなかりつる  0023:                 【ゑ】                 〔ゑ〕  かくてさしはなれてわたりけるにゆへあるこゑのか  れたるやうなるにて大智徳勇健化度無量衆よみいた         【ふ】         〔ふ〕  したりけるいとたうとくあはれなり おほゐかは3】 大井川ふねにのりえてわたるかな  西住つけけり     【ほ】 【ここ1】       【さ】     棹2  (心カ) なかれにさををかすみちして  心におもふことありてかくつけけるなるへし  0024:                       【お】                  松2    下1                      〔お〕  なこりはなれかたくてさしかへしてまつのしたにを  りゐておもひのへけるに おほゐかは3】          慕2 大井川君かなこりのしたはれてゐせきのなみのそてにかゝれる  0025:  かく申しつゝさしはなれてかへりけるにいつまてこ  もりたるへきそと申けれはおもひさためたることも  はへらすほかへまかることもやと申けるあはれにお  ほえて             【のわ】   【やま1】 いつか又めくりあふへきのり/\のあらしの山を君しいてなは                 【ゐ】 【せき1】  かへりこと申さむとおもひけめとも井せきのせにか  ゝりてくたりにけれはほいなくおほえはへりけむ  0026:     手箱3 齋料4  京よりてはこにときれうをいれて中にふみをこめて        【お】  庵室4        〔お〕  あんしちにさしをかせたりけるかへりことを連歌に  してつかはしたりける                空仁 むすひこめたるふみとこそみれ         【輪2】【ゐ】   【付し2】          輪2             〔ゐ〕  このかへりこと法りんへまいりける人につけてさし 【お】 〔お〕  をかせける さとくよむことをは人にきかれしと          【亊2】     【優2】  申つゝくへくもなきことなれとも空仁かいうなりし 【亊2】        【此頃4】【昔3】    【思2】                   昔3  ことをおもひいててとそ このころはむかしの心わ         【歌2】     【承5】  すれたるらめともうたはかはらすとそうけたまはる       昔3  あやまりてむかしにはおもひあかりてもや  0027:  題なき歌 うきよにはほかなかりけりあきの月なかむるまゝに物そかなしき  0028:    【いつ1】                 【は】    〔いつ1〕 山のはにいるもいるもあきの月うれしくつらき人のこゝろか  0029:     【そら1】          【水2】    【む】 いかなれは空なるかけはひとつにてよろつのみちに月やとるらん  0030: 【北白河6】    【へ】      【蓮】  北白河6   基家4           〔へ〕  きたしらかはのもといゑの三位のもとに行連法師に                   【戀2】  あひにまかりたりけるに心にかなはさるこひといふ  ことを人/\よみけるにまかりあひて            【お】               目1            〔お〕 物おもひてむすふたすきのをひめよりほとけやすなる君ならなくに  0031:                    【佛3】  忠盛4     泉3         佛3  たゝもりの八條のいつみにて高野の人/\ほとけか          【侍2】  きたてまつることのはへりけるにまかりて月あかゝ     【池2】        【蛙3】  りけるにいけにかはつのなきけるをきゝて さよふけて月にかはつのこゑきけはみきはもすゝしいけのうきくさ  0032:     【ゐ】  【かつらき山6】                  虹3     〔ゐ〕  高野へまいりけるにかつらきの山ににうしのたちた  りけるをみて   【又2】      反橋4         虹3 さらにまたそりはしわたすここちしておふさかゝれるかつらきのみね  End  親本::   著名:    底本::   著名:  日本古典文学大系29 山家集 金塊和歌集   校注者: 風巻 景次郎        小島 吉雄   発行所: 株式会社岩波書店   発行:  昭和36年04月05日 初版発行        昭和49年01月25日 第15-2刷発行  入力::   入力者: 新渡戸 広明(info@saigyo.net)   入力機: Sharp Zaurus igeti MI-P1-A   編集機: IBM ThinkPad s30 2639-42J   入力日: 2003年12月01日-2003年12月03日  校正::   校正者:   校正日: