[ カテゴリー » 日 記 ]

アメンバー限定公開


図説 伊能忠敬の地図をよむ — 日 記, June 05, 2012Link
伊能忠敬測量隊 — 日 記, June 05, 2012Link

の 「冲方丁『天地明察』は『伊能忠敬の地図をよむ』の流用か?…… (佐藤賢一先生)2010-09-16」 に、リンクが設定されていないことにお気づきだったろうか? これは、この記事が、佐藤先生の承認を受けないと読めない「アメンバー」設定になっているからだ。佐藤先生が、何故この記事を非公開にしたのか?真意のほどは定かではない。

表題だけで、当方も調査し、その後、承認を受けることにした。先ほど、承認されたので、早速拝見させていただいた。論旨は当方と概ね同じだが、問題にしている場所の相違も多数ある。気になる方は、佐藤先生の承認を受けて確認してください。

冲方丁『天地明察』は『伊能忠敬の地図をよむ』の流用か?…… 2010-09-16Link
<測量法について Ⅰ>   梵天、割円八線対数表、彎窠羅針
<測量法について Ⅱ>   火鉢、赤い毛氈、手明かり
<測量旅行出発>      富岡八幡宮
<測量ルートの類似 Ⅰ>  浜松から気賀街道(姫街道)を測って御油に出る
<測量ルートの類似 Ⅱ>  舞子浜、岩屋、福良、鳴門、撫養、室戸、塩飽諸島、赤間関(下関)
              測量隊の隊長(建部/伊能)が共に赤間関で体調を崩す
<測量ルートの類似 Ⅲ>  銚子犬吠埼、地球は丸い
<測量中に受けた妨害>   加賀藩

まだあった流用箇所:『天地明察』 2011-02-16Link
◎庭の木を伐る
◎「士気凛然、勇気百倍」

注:何度も言います。このリンクはアメンバー限定公開です。閲覧には佐藤先生の承認が必要です。

 

— posted by nitobe at 09:35 pm   commentComment [0] 

 

冲方丁『天地明察』は『伊能忠敬測量隊』の流用 #2


====以下「伊能忠敬測量隊」初版P104L13より引用
いろいろの経緯があったが、第二次測量では相模、伊豆沿岸から房総半島を経て下北半
島まで本州東海岸を測ることになる。お手当は少し上がって一日一〇匁になっただけで
あったが、宿泊と人足の提供について、道中奉行・勘定奉行から沿道の村々に先触れが出された。勘定奉
行ら五人が印を押し、人足二人、馬一匹、長持一棹の持ち人足(四人)を、お定めの賃銭を受取って提供
するよう命じている。さらに追って書きで「この触れは昼夜を限らず、早々継ぎ送り、請け書を添えて最
後の村から最寄の幕府代官に返すように」と指示され、村々へは幕府代官が伝達した。代官は添え状をつ
け「お先触れが出ているから、刻付で早々継ぎ送るように」と求めている(『測量日記』)。刻付の廻状は、
たとえ深夜でも受信すれば、受信時刻を記し、自分用の写しをとって、すぐ人足に持たせて次の村に送ら
なければならない。

====以下「伊能忠敬の地図をよむ」改訂増補版初版P58UL1より引用
第2次測量———本州東岸への旅

 第1次測量で実績を認められた伊能隊の待     【UL7】
遇は少しだけ昇格した。前回の旅行で忠敬は、
自分の「先触れ」に幕府・勘定奉行の部下の
勘定衆(旗本)からもらった「添え触れ」の
写しをつけて、宿泊と運搬用人馬の提供を求
めていた。今回は勘定奉行から直接、幕府代
官経由で沿道に対して先触れが出された。手
当も第1次測量の1日銀7.5匁から10匁に昇格     【ML1】
した。
 先触れには「この触れは昼夜を限らず急い
で継ぎ送り、請書を添えて最終の村から最寄
りの幕府代官に返せ」と書かれていた。受け
取った村は、昼夜を限らず深夜でも内容を写
しとり、お請けする旨を記入して、ただちに
次の村に送らなければならない。非常に強い
指示である。お金よりもこの通達の威力のほ
うが大きかった。この命令により、村々では
村役人が村境まで出迎えて案内をした。

====以下文庫本「天地明察」(上)初版P201L11より引用
 観測隊が訪れる土地には先触れが出され、幕府の今回の事業を援けるため、各藩と
村々が、昼夜を問わず伝書を書き写して道中の各宿営地へと派遣される。
 まがりなりにも幕命を受けての行動であるので、村役人の他、町奉行の者や、藩が
派遣した附き廻り役もやって来て、ともに宿営地へ随伴した。

こりゃ、受け取った方が迷惑だわ。先触れ。
「観測隊が~」・・・それにしても、日本語が変だ。と思うのは私だけだろうか?何が「派遣される」のか、私にはさっぱりわからない。加齢による認識力低下でなければよいのだが・・・。

====以下「伊能忠敬測量隊」初版P145L8より引用
・・例をあげると、測量中の私的荷物の中で一番扱いが面倒だったのは大刀である。あまり離れるわけに
いかないし、一人に何本も持たせるわけにもいかなかった。測量風景を描いた図では、測量班のすぐ近く
に村人足が一本ずつ刀を持ってしたがっている絵が出てくる。

====以下文庫本「天地明察」(上)初版P200L7より引用
 腰の二刀のうち、大刀中間の一人に預け、脇差しだけでいられたのがせめてもの
救いである。

ただでさえ荷物が多いのに中間大刀を持たせるとは何様だ?中象限儀でも馬二頭なのに、大象限儀を運んでるんだぞ!それにしても、140年経つと、皆、春海の様な腑抜けた武士に成り下がってしまうのか?嘆かわしい。

6/16追記:
「伊能忠敬測量隊」が刀を持たなかったのは、羅針盤への影響を考慮したためだったらしい。
====以下「伊能忠敬測量隊」初版P141L13より引用
 また、どのくらい効き目があったかわからないが、
羅針を見る者は大刀を身につけず、竹光の小刀だけ
を帯するようにした。

 

— posted by nitobe at 09:28 pm   commentComment [0] 

東大話法 なのはな



規則 1: 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
規則 2: 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。
規則 3: 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。
規則 4: 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。
規則 5: どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。
規則 6: 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。
規則 7: その場で自分が立派な人だと思われることを言う。
規則 8: 自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りし、実体化して属性を勝手に設定し、解説する。
規則 9: 「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。
規則 10: スケープゴートを侮蔑することで、読者・聞き手を恫喝し、迎合的な態度を取らせる。
規則 11: 相手の知識が自分より低いと見たら、なりふり構わず、自信満々で難しそうな概念を持ち出す。
規則 12: 自分の議論を「公平」だと無根拠に断言する。
規則 13: 自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。
規則 14: 羊頭狗肉。
規則 15: わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。
規則 16: わけのわからない理屈を使って相手をケムに巻き、自分の主張を正当化する。
規則 17: ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる。
規則 18: ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。
規則 19: 全体のバランスを常に考えて発言せよ。
規則 20: 「もし◯◯◯であるとしたら、お詫びします」と言って、謝罪したフリで切り抜ける。
安冨先生も言及している通り、これらは、東大特有のものではなく、「東大関係者が抜群に上手い」ということで「東大話法」だそうである。程度の差はあれ、お偉いさんはだいたいこんなもんだ。

「東大話法」という新たな命名をしなくとも、「アカデミックディベートの戦術」そのもののような気もするけど。
自分がやらかさないよう、気を付けよう。あ、「天地明察」批判ですでにやらかしてる?


萩尾先生、お久しぶりです。電車で読んで、ちょっとうるっときてしまってやばかった。

— posted by nitobe at 10:46 pm   commentComment [0] 

冲方丁『天地明察』は『伊能忠敬測量隊』の流用


佐藤賢一先生のタイトルをパクってみた。

====単行本「天地明察」第12版P174L8より引用
 中間たちが距離を測るための間縄を張り巡らせ、一尺鎖をじゃらじゃら鳴らしながら観測器
具の設置場所に見当をつける。また従者たちがそれぞれ特異な道具を携え、準備にあたる。
 後世、彎窠羅針と呼ばれることになる、羅針盤を杖の先につけ、あらゆる傾斜面でも正確に
方角を測れるよう工夫した道具を複数用いて、方角誤差を修正する。十間ごとに梵天と呼ばれ
る紙切れを何枚もつけた竹竿を目印に立てる。小象限儀という、円を四分の一にした、四半円
形の測定具で値を出し、割円対数表という勾配を平面に置き換えるための算術表に照らし合わ
せ、勾配による誤差を修正する。【以下略】

間縄、一尺鎖、彎窠羅針、梵天、小象限儀、いずれも、地形を測る道具である。北極出地には不要である。勢い余ってパクリすぎである。特に、(明記すらしていない)参考文献が、内法一尺の鉄鎖彎窠羅針は伊能忠敬のオリジナルとしているのに、140年前に現存させてしまう強引さ。伊能忠敬がパクったとでも言いたいのだろうか?そもそも「彎窠羅針」なんて変な言葉、伊能忠敬関連文書にしか出てこない。一応、「後世~呼ばれることになる」と弱腰、「一尺鎖」という単語は造語(フィクション)の様だが。パクリ疑惑解消の布石か?「帰国子弟だから知りませんでした」といういつぞやの言い逃れはできない。

名称はどうあれ、140年も未来の品物が出てくる時点でアウトだ。既に都市伝説になっている、TVドラマ水戸黄門に腕時計|電柱|電車|スーツのおっさん・・・etc.etc.の世界だ。「後世F15と呼ばれることになる戦闘機が明治5年の東京の空を飛ぶ」という記述は、SF以外の何物でもない。これはこれで「あり」だけどね。「維新自衛隊」・・・思えば「戦国自衛隊」も角川だった。得意だなぁ角川。

それはさておき、移動用の中象限儀は、正確な子午線と水平・垂直が保たれていればよい。正確に子午線を出すには太陽の南中を観測しなければならないので、前日以前現地入りが鉄則だ。午後到着して段取りして観測する場合は羅針盤による簡易計測となる。彎窠羅針は精度10分(十分じゃないよ)なので、精度1分の中象限儀の調整には精度不足だ。簡易計測とはいえ、もうちょっと精度の高い大型の羅針盤を使おうよ。水平は「水盛り」、垂直は「下げ振り」で確保できる。江戸時代の町場の大工でもできる。ひょっとしたら象限儀自体に水を入れるための溝が掘ってあった可能性もある。大象限儀だとしても何日もかけて子午線と水平を念入りに調整するだけだ。土地は傾斜していないことに越したことはないが、万一傾斜していても建造物は水平・垂直に建てることができる。

梵天を立てて小象限儀で傾斜を測り割円(八線)対数表で平面に置き換えるという作業は、地図作成に必要なプロセスであって、象限儀設置には何の関係もない標高補正であれば、道中ずっと計測してこなければならない。現場に着いてあわてて計測しても、その場所の傾斜しかわからない。水平は水を張れば確保できる。斜めに建てて水平補正計算するバカはいない。

(6/12追記:北極出地に高度補正は不要。象限儀の子午線、水平、垂直の調整が正確なら、北極星の高度がその場所の緯度。)

春海一行は、地図も作っていた!という落ちかな?それにしては、道中だらだら歩いているだけだったよね。

実際、地理も測っている記述なのだが、
====単行本「天地明察」第12版P182L18より引用
 建部が言った通り、中間たちが率いる別の隊によって道中の距離が測定されながら移動が行われた。
====単行本「天地明察」第12版P189L2より引用
 春海たちは東海道を進み、浜松でいったん二隊にわかれて地理を測り誤差を出来る限り少な
くする努力が行われた。【云々】

本隊の14人の他に別働隊があったのか、本隊を分離したのかあやふやだが、やはり地図を作る話だ。距離測定の緯度、傾斜分の抽出データが天測データの補正に使えるほどの精度があったのかな?北極出地で各地の正確な緯度を測定し、地形・距離などの測量結果の誤差の補正を行うというなら話はわかる。天地明察ではなく本末転倒である。

ちなみに「割円(八線)対数表」はその名の通り「数表」であり、「算術表」などではない。どこにも「」は書かれていない。

映画でも豪華な測地ショウが観られるのかな?映画館で爆笑しているおやじがいたら、それは私です。不謹慎?

 

— posted by nitobe at 09:58 pm   commentComment [0] 

図説 伊能忠敬の地図をよむ


冲方丁『天地明察』は『伊能忠敬の地図をよむ』の流用か?…… (佐藤賢一先生)2010-09-16 の検証その2。


参考文献に明記していないが、明らかな流用がある。「北極出地」の章はこれらの文献をもとに構成されている。あ、言っちゃった。俺、武士じゃぁねぇし。

 

— posted by nitobe at 05:12 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.9953 sec.
prev
2025.2
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar