![ファイル名: NONALNUM-gq_jg6rjg4Pjg5fjg5zjg7zjg4kwMw-E.jpg
ファイルサイズ: 55.3KB
→クリックで元のサイズを表示 NONALNUM-gq_jg6rjg4Pjg5fjg5zjg7zjg4kwMw-E](PIX/s2/1322458261_NONALNUM-gq_jg6rjg4Pjg5fjg5zjg7zjg4kwMw-E.jpg)
SheevaPlug
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
当初、GM管のパルスを横取りしてワンショットマルチバイブレータでスタートビットだけを生成したRS232C信号をファイルにリダイレクトして云々・・などと考えていたが、ハード改造を伴わないソフトのみの安易な方式と相成った。なまけもの・・・根性なし・・・俺。堕落しきったハード屋だ。
Strawberry-linux のガイガーカウンタのGM管は裸のままだ。本来、アルミニウムでα・β線の遮蔽を行うべきだが、放射線全般のモニタリングを行いたいので、これでいいのである。東京での空間線量測定はどのみちバックグラウンドであり、素性のわからない放射線に137Cs換算を施すのはナンセンスである。検出した放射線が、福島原発、宇宙、バナナ
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
・・・と偉そうなことを言っているが、単にズボラなだけである。
注:バックグラウンドを上回る放射能汚染地域の統一された計測方式による絶対値管理は有意義である。
Comments