[ Tags :: 天地明察 ]

天地明察 虎口

今日も他人の褌である。

後深草院二条Link 」−中世の最も知的で魅力的な悪女について− 鈴木小太郎氏の、「鎌倉時代史掲示板Link 」Japanese Medieval History and Literature の記述。

====以下引用
法華寺の鳥居Link 投稿者:筆綾丸 投稿日:2010年 4月28日(水)20時21分11秒
Wikipedia/冲方丁Link
冲方丁氏『天地明察』は実に面白く、筆名は変ですが、才能のある作家ですね。
数カ所、誤謬がありますが、出版社の校正係がちゃんと直してあげないと、いけません。これだけの秀作は、そうは出ないのですから。

?「城の虎口」(37頁)のフリガナが「ここう」となってますが、普通は「こぐち」と読みますね。
?「寺社奉行と、儀式を司る奏者番と兼ね」(60頁)とありますが、寺社奉行は加役で奏者番は本役だから、「儀式を司る奏者番で寺社奉行を兼ね」とすべきですね。
?「(保科正之の)従三位下中将」とありますが、三位以上は正従だけで、上下はないですね。
?出羽村山郡の白岩一揆に関して、ここは酒井家の分家である酒井長門守忠重の所領であったとありますが、作品中に酒井家は酒井雅楽頭忠清しか出てこないので、誤解を招くおそれがあります。この酒井は左衛門尉家の分家だから、雅楽頭家の酒井とは関係ない旨、明記したほうがいいですね。

補遺Link 投稿者:筆綾丸 投稿日:2010年 4月29日(木)16時08分46秒
『天地明察』補遺
?447〜448頁に、老中稲葉正通が「このとき・・・京都所司代でもあった」とありますが、幕府の職制で、老中が京都所司代を兼務することはありえないでしょうね。
?「(加賀藩主・前田)綱紀の娘の嫁ぎ先である西三条家」(464頁)とありますが、三条西家でしょうね。
Wikipedia/稲葉正往Link
Wikipedia/三条西家Link

『天地明察』、映画化されるといいですね。
====以上引用
 
日本史は()昔から苦手だったからなぁ・・・。なんともコメントのしようがありません。

Wikipedia/虎口Link
虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。

んー。城郭ヲタク以外には判らん言葉だなぁ。重箱読みは普通しないよなぁ。IMEでは出てこないぞ!ロンブーの田村淳には、まるっとお見通しだったに違いない。

     


— posted by nitobe at 12:38 pm   commentComment [2] 

天地明察 初版

「天地明察 初版」入手。
tm01



冲方 丁Link  著 blogLink  角川書店
2009/11/30 初版
ISBN:978-4-04-874013-5Link
 
たぶん、史上最高の入手コストだと思う。金額は・・・、おせーない。
公開版なので、コメントは近日。
 
最終章に、歴史的誤謬と、次版以降の加筆があるらしいが、未確認。
 
「多元宇宙」なんだから、どうでもいいんだけど・・・。

5/6追記:
史上最高入手コストはあっさり抜かれた。YahooAuctionで¥8,400-を付けた。熱いなぁ。それ程のものとは思えんが・・・。

   

— posted by nitobe at 11:07 pm   commentComment [0] 

天地明察 プルーフ

「天地明察 ブルーフ版」入手。
tmp


いわゆる、ゲラである。校正版ともいう(たぶん最終校正ゲラ)。
 
何故入手できちゃったかが、未だに不思議。角川がかなり大規模に書店へ配布したものを、古書ルートに乗せちゃった不届き者がいたということだろう。
 
本件に関しては、一切ノーコメント・・・。ということにしておこう。
 
スキャンしようと思ったが、二次使用されると厄介なので写真にしておいた。

   

— posted by nitobe at 10:57 pm   commentComment [0] 

天地明察 蝕交問題#2

天地明察 蝕交問題つづき
 
====以下「天地明察」第五版P156L9〜L12引用
 日月の蝕交の分は、実は七と二十三の平方根を足して、四で割ったものになる、ということまで晴海は安藤に話した。七と二十三は足して三十。”七分の三十寸”にあくまでこだわった答えだった。だが、ただ七と二十三を足すのではなく、それぞれ開平させてから足させるところに自分なりの工夫と主張があった。
====以上引用
 
ギブアップである。春海君のロジックが判らない。 

NONALNUM-A5AFA5EAA5C3A5D7A5DCA1BCA5C93031


「弧矢弦術」の一般的なやつ。
 
半径=(弦^2/4+矢^2)/2矢
矢=半径−sqrt(半径^2−弦^2/4)
 
sqrt(7) も sqrt(23) も出てこない。
 
晴海君、丁君共に「弧矢弦術」を玩んで自爆というオチかな?

     

— posted by nitobe at 11:38 pm   commentComment [0] 

天地明察 日本天文学史

さあ、今夜は(?)他人の褌で相撲を取ろう。

お待たせしました。日本天文学史だ!

天地明察「明察」なりや?Link みよこさん (京都府) 2010/4/11 のカスタマーレビュー
 
みよこさんの意見を要約すると以下の通り。
====以下www.amazon.co.jpより引用、要約
1、渋川春海は地動説をうけいれていたのか?
2、著者は緯度と経度をとりちがえているのではないか?
3、渋川春海はケプラーの第1、第2法則を発見したのか?
4、著者は「宣明暦」や「貞享暦」等の二十四節気の配置法が平気法であることを知らないのではないか?
====以上引用 詳細はamazonの該当ページを参照のこと。

問題の記述箇所
====以下「天地明察」第五版より引用
1.P123
 中国(清国)でも地動説に疑問の余地はなく、当然、日本でも天文観測に特に長けた一部の者たちにとっては常識だった。
2.P442
 授時暦が作られた中国の緯度と、日本の緯度、その差が、術理の根本的な誤差をもたらしていたことを実証したのである。北極星による緯度の算出、その”里差”の検証、さらには漢訳洋書という新たな視点によって、その誤謬が確実なものとなった。
3.4.P442-P443
 近日点通過のとき、地球は最も速く動く。逆に遠日点通過のときには、最も遅く動いているのである。これは、たとえば秋分から春分までがおよそ百七十九日弱なのに対し、春分から秋分までは、およそ百八十六日余であることから、実は既に明らかになっていることでもあった。後世、”ケプラーの法則”と呼ばれるもので、この近日点通過と、遠日点通過の地点もまた、徐々に移動していく。となると、地球の軌道はどんな形になるか。太陽を巡る楕円である。
「……そんなばかな」
====以上引用
 
むむ。烈しく同意。
1xarqing


Wikipedia/地動説Link /地動説と日本
徳川吉宗の時代(1716〜1745)にキリスト教以外の漢訳洋書の輸入を許可したときに、通詞の本木良永が『和蘭地球図説』と『天地二球用法』の中で日本で最初にコペルニクスの地動説を紹介した。本木良永の弟子の志筑忠雄が『暦象新書』の中でケプラーの法則やニュートン力学を紹介した。画家の司馬江漢が『和蘭天説』で地動説などの西洋天文学を紹介し、『和蘭天球図』という星図を作った。医者の麻田剛立が1763年に、世界で初めてケプラーの楕円軌道の地動説を用いての日食の日時の予測をした。幕府は西洋天文学に基づいた暦法に改暦するように高橋至時や間重富らに命じ、1797年に月や太陽の運行に楕円軌道を採用した寛政暦を完成させた。渋川景佑らが、西洋天文学の成果を取り入れて、天保暦を完成させ、1844年に寛政暦から改暦され、明治時代に太陽暦が導入されるまで使われた。
Wikipedia/二十四節気Link /分割法
二十四節気は当初、冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられた。これを平気法恒気法または時間分割法という。しかし、地球の軌道は円ではなく楕円であるため、太陽の黄道上での運行速度は一定ではない。そこで、中国では清朝の時憲暦から、日本では天保暦(1844〜1872)から、黄道を春分点を起点とする15度ずつの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を二十四節気とすることにした。これを定気法または空間分割法という。
だが、SFヲタクとしては、多少の歴史の改竄なんて気にならない。だって伝家の宝刀「多元宇宙論」があるもんね。キョーレツゥ! チッチャイ事は気にするな!それ!ワカチコ!ワカチコ!
 
ってか散々気にしてるじゃぁねぇか!

     

— posted by nitobe at 11:32 pm   commentComment [0] 

ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0230 sec.
prev
2024.4
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar