西行入寂の太陽暦換算


西行MLの大山輝昭氏が西行入寂の太陽暦変換の考察をしておられました。
面白そうなので私も参加させていただきました。
大山氏の推定は3月23日又は3月30日です。

方法1:
日本史小百科「暦」「宣明暦時代の節気・中気を求める表」より
1190年の定数を求める。
第一表
      1100
二中    38.08
第二表
90 52.02
両者加算して60で割った剰余がその年の春分。
(38.08 + 52.02) % 60 = 30.10(甲午)-> 旧暦2月10日 -> 新暦3月24日(恒気節季)
従って 旧暦2月16日 -> 新暦3月30日となる。

注:最後の新暦変換に3月20日(定気節季)を使うと3月26日となってしまう。
当時は恒気二十四節季を使用していた。

方法2:
日本史小百科「暦」巻末「年暦表」より
> 西暦 干支 年号  元日 大の月    小の月    換算
> 1190 庚戌 建久元 丙辰 2 4 5 7 9 11 1 3 6 8 10 12 2.14
換算値2.14より
旧暦1月1日 -> 新暦2月14日、
旧暦2月16日 -> 新暦3月30日となる。

大山氏の推定3月30日が正解と思われます。



 底本::
  著名:  日本史小百科 暦
  著者:  広瀬秀雄
  発行所: 株式会社 東京堂出版
  発行:  昭和53年3月20日 初版発行
       平成10年2月10日 新装3版発行
  国際標準図書番号: ISBN4-490-20217-2